忍者ブログ

戦国ゲーム

忍者や侍などが活躍する戦国を舞台にしたゲームを紹介します!

 

三国志とは

基になっているのは、陳寿が著者の『正史三国志』で、現代において様々な観点で創作されている作品は『三国志演義』から影響を受けていると思われます。魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の中国の後漢末期から、三国が争覇した三国時代の歴史を述べた歴史書。
 『正史三国志』は歴史書で、『三国志演義』は、歴史小説。
 


『三国志演義』では、後の蜀漢皇帝「劉備玄徳」の半生が、平民から天下三分の一つを得るまでがドラマチックに描かれているので、彼の生涯の腹心である「関羽」「張飛」と義兄弟の誓いである桃園の誓いから始まり、中盤に天下の奇才と称される伏龍・「諸葛亮孔明」との出会いである三顧の礼から、孔明の活躍を主軸に語られていることが多いです。
物語的には、孔明が病で倒れるところまで描かれています。
なので三国時代は、蜀を鼎立した蜀漢が滅亡して天下三分が崩れる263年までか、後漢滅亡から晋が天下を統一した280年までとも言われています。



演義の方は、物語を盛り上げるための英雄たちの逸話があるエンターテイメント性を重視していて、日本で作られた「三国志」は小説や漫画やゲームなどの各種作品のタイトルとして用いられますけど、ほとんど演義の影響のほうが強いです。



社会のビジネス競争の中でも、競争を生き抜く知恵や企業のリーダー像の見本として、『孫子』などともに『三国志演義』もしばしば参考にされ、『三国志演義』に学べとしたビジネス書が多数刊行されていて、かの野村監督などの著名人も、薦めています。
有名なメディア展開作品としては、吉川英治三国志を基に長編漫画作品化した横山光輝『三国志』、人形劇がNHKで放送された『人形劇 三国志』などが人気を博します。また、漫画『蒼天航路』・『天地を喰らう』、などの名作も生まれ、爆発的な三国志ブームが起き、三国志は誰もが知るジャンルの一つとして定着することになります。
ゲームでは、コーエー(当時光栄)のシミュレーションゲームソフト『三國志』、アクションゲームソフト『真・三國無双』、がシリーズ化されてヒットしています。 
これらの三国志を題材にした作品は、必ずしも『三国志』または『三国志演義』を忠実に再現しているわけではなくて、独自の改変が加えられているものも多いです。
また、「もしも~」という架空の設定で作られている作品や、あるいは人物設定を大きく換えているものなど、様々な作品が存在して進化・発展を続けて、いまや日本だけでなく、世界中に広まる人気作品なのです。
PR

いっき

1985年にアーケードゲームで登場し、同年にファミコンに移植されたアクションゲームです。
私の周りではこのゲームを所有している友達が多く、いつも二人プレイで遊んでいました。
移植作品であるファミコン版の方が遥かに知名度が高いですね。
ゲーム史上初めて「クソゲー」と呼ばれ、「クソゲー」の語源ともなった伝説のゲーム。 



いわゆる「クソゲー」としての知名度が高いゲームでしたが、トップビュー視点や多方向スクロールなどのゲーム性は現代でも通用するシステムで、実はアクションゲームのヒット作でした。
ジャンルは多方向スクロールのアクションゲームとされますが、内容的にはシューティングゲームの要素を多く含むゲームです。



農民の「権べ」を操作して、一揆なのにたった二人で悪代官を倒すのが最終目的でした。
2人協力プレイも可能で、プレイヤー2は「田吾」を操作します。

基本武器である鎌をふるい、妨害する敵を倒しつつ、地面に落ちている小判を8枚集めるのが目的です。稀にフィールド上に現れてうろつく代官を捕まえてもクリアとなります。
クリアするとファミコンではお馴染みの周回プレイで、1周目、2周目、3周目以降では、配置アイテムなども異なります。



「クソゲー」という語は、イラストレーターのみうらじゅんが生み出したといわれていて、はじめて「クソゲー」と呼んだのがFC版『いっき』なのです。
しかしながら、ゲームそのものの出来を指してクソだと言っていたわけではなくて、設定のツッコミどころに対するツッコミを意味する言葉だったので、現在で呼ばれるようなクソゲーとは趣が違います。
アーケード版が、良好なゲーム性とコミカルな演出の個性的な持ち味のゲームだったので、ハードの制約上ファミコン版は劣化して本質的な面白さが伝わり難くなったことに加えて、オリジナル版の持ち味であったバカゲー的要素がネタ的な方向で過剰に取り上げられてしまった結果、「クソゲーの元祖」呼ばわりされる羽目になったようです。
 権べが、某作品にゲスト出演するのも、ご愛嬌(笑)



「クソゲーの原点」たる所以から、プレイステーション(『メモリアル☆シリーズ サンソフト Vol.1』)やWindows版で再発売されたり、ゲームアーカイブスやオンライン版で配信されている
現在でも愛され続けるクソゲーです。

謎の村雨城

ファミリーコンピューターのディスクシステム専用ソフトとして、任天堂よりリリースされている戦国時代を舞台にしたアクションゲームです。



江戸時代の徳川が築いた謎多き村雨城。
そこには、巨大なムラサメという石像が祀られていました。
ある嵐の夜に謎の飛来物が村雨城に落下し、ムラサメの像に直撃、それ以降というもの城内から不気味な声が響き渡るようにようになる。
不穏な動きを察知した幕府は、剣術指南役の鷹丸に事態の調査を命じたのであった!
・・というのが、ストーリーです。



初代ゼルダの伝説と同じようなシステムで、画面切り替え型のトップビューで構成されています。
舞台は江戸時代で、和風ゼルダという表現をされることも。
コチラは会話や謎解きなどは一切ないのですが、純粋なアクションゲームとなっているので、難易度は高めです。
ゲームボーイアドバンスに移植されるまでは、続編も出ず移植もされなかったタイトルでした。
その後は、wiiU・wii・3DSのバーチャルコンソールで遊べるようになりました。



武器は刀の斬撃による衝撃波で、アイテムを取ることによってパワーアップしていきます。
Bボタンで術を使うことができ、回数制。稲妻や回避の術などを使うことができます。
アイテムの位置や出現条件は決まっているので、覚えゲーです。

 

最短ルートを覚えてしまえば、すごい速さでの攻略も可能です。
とにかく鷹丸が弱いので、まずは敵の手裏剣攻撃を捌ききり、爆弾などを見切って回避できるようになると楽になると思います。
慣れるまでは難しいゲームですが、マップと出現アイテムの位置さえ覚えてしまえば攻略不能なゲームではありません。



後半は、半端じゃない数の敵が出てきますので、無視できるところは無視して面倒な場面では稲妻の術で一掃してしまいましょう!
今では攻略動画もたくさん出ているので、かなり参考になると思います。



ゼルダやメトロイドなどの任天堂のディスクシステムのタイトルは、後にシリーズ化するほどの人気を誇るのですが、謎の村雨城は何か地味な印象があります。
ですけど、ゲーム全体の雰囲気はいいゲームで、wii版の戦国無双とコラボしたこともあります♪
ファミコン探偵倶楽部でさえリメイクされているくらいですから、3Dアクションなどにフルリメイクするなどすると面白いかもしれません。

戦国時代

かつて日本の各地では、多くの権力者が大小さまざまな国を乱立させていました。
戦国時代とは、国家を統治していた公家による中央政府が力ある地方の有力者を制御できず政権同士が権力や所領などをめぐって互いに長らく争いあった群雄割拠の時代のことなんですね。 
一般的に15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分であるとされています。
由来としては、「応仁の乱」以後の乱れた世を、当時の公家衆が古代中国の「春秋戦国時代」の乱世になぞらえて「戦国の世」と表現したことから用いられているそうです。
戦国時代をいつからいつまでとするのは諸説あるのですが、一般には「応仁の乱」のあった1467年から、徳川家康幕府を開き、豊臣家を滅ぼした1615年までと言われています。

利害衝突に端を発する衝突が・・・いわゆる「戦」が広く日本各地で行われ、国を強くするには土地と民を豊かにしなければなりませんでした。
争いの末、生き残って徐々に勢力を広げていった権力者が、後に「大名」と呼ばれます。
戦国時代の歴史の中でも、とくに知られているのが、足利氏が治める室町幕府の力が衰退し、力ある世の有力大名たちが相争った時代でしょう。
「毛利」「武田」「北条」「今川」「島津」といった名門から、優れた統治者が誕生し、黄金世代となった中でも、とくに類まれなる才能を持った英雄が『織田信長』です。
一つの号令のもと意思疎通を図ることができれば、争う対象がなくなり平和になります。
そんな思想のもと「天下布武」を唱え、首都である京都に上洛して当時の将軍である義昭を追放し室町幕府に代わって革命を起こそうとした人物でした。
天皇に認められた信長の影響により、安土桃山時代で戦国の世は終わったのでは?ともいわれていますけど、信長の勢力が及ばない地域では依然として各諸大名の争いは続いていたのです。全国を統治するために、中国の毛利征伐に着手しようとした矢先に家臣の明智光秀の裏切りにより信長は世を去ります。
その仇をとった『豊臣秀吉』が九州征伐を成功させて、圧倒的な物量・戦力差で小田原攻めで北条氏を滅ぼし、奥州の伊達政宗ら東北地方の大名も従えたことは、日本中の大名が関白になり究極の威光をもつ秀吉の許しをなくして勝手に戦争を行えなくなったのです。

しかしながら、かねてより信長を同格として支え続けた『徳川家康』と秀吉の懐刀といわれた石田三成との争いの火種が水面下でくすぶっていて、秀吉の死後には日本を東西に分けた最大の大戦「関ヶ原の戦い」に代表される大名間の争いが勃発してしまいます。その争いの勝者として将軍となった家康が下剋上により最後まで従わなかったかつての盟主である豊臣秀頼を滅ぼした「大坂夏の陣」をもって徳川政権による徳川幕府が生まれ、後の300年は徳川が治める世になり戦国時代の本当の終わりとされているようです。 

信長・秀吉・家康の三傑が活躍した時代に様々なドラマが生まれ、今の日本があるわけなんですね。
 

信長の野望 全国版

シリーズ化し、今や歴史シミュレーションゲームの代名詞ともいえるゲームです。
PC、ファミリーコンピュータ、スーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジン 、プレイステーション、セガサターンなど、数々のハードに移植されている名作。
1986年に光栄(現・コーエーテクモゲームス)から発売されています。
30周年である2013年に、第1作の発売日である3月30日を「信長の野望の日」として、日本記念日協会によって記念日認定されているほど。
デザイナーは、シブサワ・コウ氏。
 


今回紹介するのは、『信長の野望 全国版』です。
スーパーファミコン移植版の『スーパー信長の野望全国版』以降ではシナリオが増え、より遊びやすく買いr等されています。

タイトルは信長ですが、2作目以降の全国版から全国の中から好きな大名(国)を選んでプレイできます。
全国版では、織田信長を中心とした近畿・中部の17国モードと、全国を舞台にした50国モードがプレイ可能。
基本的には、自国を内政によって強くしていき、準備が整ったら隣国に攻めて、勝利すれば領土を広げることができます。
ターンの区切りとなるは、月ごとではなく春夏秋冬の季節ごとの1年4ターンです。スタート時に選んだ大名が死亡すると、ゲームオーバーになります。
そのため、高齢の一部の大名などは盤石を固めてから攻めるプレイが難しくなっています。
そのかわり、敵大名が複数国を統治している場合は、その母国に攻め入り第1部隊を撃破した場合に支配国全てを一気にまとめて占領することができます。
それでも、各大名には跡取りがなく基本的に一代限りであるため、毛利など年齢の高い大名でプレイすると非常に厳しい難易度になるでしょう。 
逆に、敵対す隣国が少なく年齢も若い長宗我部はじっくりプレイできる初心者向けの大名になります。



具体的には、納税を増やすために民からの信頼を得なければなりません。災害から農民を守るために土地開発をしたり、商売によって町が賑わえば人が集まって人口が増えていきます。
良い政治を行えば自然に忠誠度も上がり、国も豊かになっていくでしょう。
富国強兵によって国が強くなれば、徴兵をおこない兵士と軍備の増強をして強くすることができます。
バランスが大事です。
尚、後のシリーズでは合戦だけではなくて外交によって支配下に置くことでも統一できるようになっています。



今作では、まだ「配下武将」の概念が存在していないので、大名自身が各部隊を率いて戦います!各部隊には、それぞれ特徴が付けられていて、戦闘で国を落とされると無条件で敗北してしまう主力の第1部隊、騎馬隊の第2部隊、鉄砲隊の第3部隊、足軽の第4・5部隊という編成。
歴史イベントはないのですが、シンプルながら奥深い戦いができてしまいます。



当時としては、ソフトの値段が他のゲームソフトの価格と比べて高価ではありましたけど、歴史好き日本人にとっては、値段相応に楽しめる!と思えた本格的なゲームだったんですね。
現在も続いている「信長の野望」シリーズ、および「三國志」シリーズなどの歴史シミュレーションシリーズのテンプレ的作品です。
『全国版』は、iPhone・Android版が配信されているので何時でもどこでも気軽に遊ぶことができます♪
まだ未プレイの方も、大河ドラマや日本史が好きな方ならハマるかもしれませんよ。