忍者ブログ

戦国ゲーム

忍者や侍などが活躍する戦国を舞台にしたゲームを紹介します!

 

信長の野望 全国版

シリーズ化し、今や歴史シミュレーションゲームの代名詞ともいえるゲームです。
PC、ファミリーコンピュータ、スーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジン 、プレイステーション、セガサターンなど、数々のハードに移植されている名作。
1986年に光栄(現・コーエーテクモゲームス)から発売されています。
30周年である2013年に、第1作の発売日である3月30日を「信長の野望の日」として、日本記念日協会によって記念日認定されているほど。
デザイナーは、シブサワ・コウ氏。
 


今回紹介するのは、『信長の野望 全国版』です。
スーパーファミコン移植版の『スーパー信長の野望全国版』以降ではシナリオが増え、より遊びやすく買いr等されています。

タイトルは信長ですが、2作目以降の全国版から全国の中から好きな大名(国)を選んでプレイできます。
全国版では、織田信長を中心とした近畿・中部の17国モードと、全国を舞台にした50国モードがプレイ可能。
基本的には、自国を内政によって強くしていき、準備が整ったら隣国に攻めて、勝利すれば領土を広げることができます。
ターンの区切りとなるは、月ごとではなく春夏秋冬の季節ごとの1年4ターンです。スタート時に選んだ大名が死亡すると、ゲームオーバーになります。
そのため、高齢の一部の大名などは盤石を固めてから攻めるプレイが難しくなっています。
そのかわり、敵大名が複数国を統治している場合は、その母国に攻め入り第1部隊を撃破した場合に支配国全てを一気にまとめて占領することができます。
それでも、各大名には跡取りがなく基本的に一代限りであるため、毛利など年齢の高い大名でプレイすると非常に厳しい難易度になるでしょう。 
逆に、敵対す隣国が少なく年齢も若い長宗我部はじっくりプレイできる初心者向けの大名になります。



具体的には、納税を増やすために民からの信頼を得なければなりません。災害から農民を守るために土地開発をしたり、商売によって町が賑わえば人が集まって人口が増えていきます。
良い政治を行えば自然に忠誠度も上がり、国も豊かになっていくでしょう。
富国強兵によって国が強くなれば、徴兵をおこない兵士と軍備の増強をして強くすることができます。
バランスが大事です。
尚、後のシリーズでは合戦だけではなくて外交によって支配下に置くことでも統一できるようになっています。



今作では、まだ「配下武将」の概念が存在していないので、大名自身が各部隊を率いて戦います!各部隊には、それぞれ特徴が付けられていて、戦闘で国を落とされると無条件で敗北してしまう主力の第1部隊、騎馬隊の第2部隊、鉄砲隊の第3部隊、足軽の第4・5部隊という編成。
歴史イベントはないのですが、シンプルながら奥深い戦いができてしまいます。



当時としては、ソフトの値段が他のゲームソフトの価格と比べて高価ではありましたけど、歴史好き日本人にとっては、値段相応に楽しめる!と思えた本格的なゲームだったんですね。
現在も続いている「信長の野望」シリーズ、および「三國志」シリーズなどの歴史シミュレーションシリーズのテンプレ的作品です。
『全国版』は、iPhone・Android版が配信されているので何時でもどこでも気軽に遊ぶことができます♪
まだ未プレイの方も、大河ドラマや日本史が好きな方ならハマるかもしれませんよ。

PR

天地を喰らう

漫画家の本宮ひろ志氏原作の三国志を題材とした作品『天地を喰らう』のロールプレイングゲームです。



漫画原作の方は、天界・魔界などの異世界も存在し、三国志演義と異なるオリジナル感があふれる物語となっていましたが、本作の世界観は、小説『三国志演義』をベースに作られています。



プレイヤーは劉備軍を操作し、桃園の誓いから五虎将軍や諸葛亮などの軍師を集めて、宿敵・司馬懿仲達を倒して天下統一を目指すという流れで展開されます。史実では五丈原で倒れた孔明亡き後で、蜀は滅亡の一途をたどりますけど・・・原作とは異なる漢王朝の復興を遂げるのが目的となります。
漫画も、ここまで描かれていたら最高でしたけど・・。



普通のRPGでいう「HP」を「兵士数」に置き換え、兵士数の増減により武将の攻撃力が変化するというシステムを採用しているので、レベルが上がれば兵士数上限も上昇するため、攻撃力も増加するという仕組み。
逆に兵士数が減ると攻撃力も下がるので注意が必要となります。
「魔法」という概念の攻撃は「策略」で表されていて、武将や軍師の知力・能力で成否と効果が変わり、水計は近くに水源がないと使用できないといった独特なシステムになっています。
また兵糧という概念があり、劉備軍の総兵士数に応じて一歩ごとに消費されていき無くなってくると兵士数が減っていきます。



レベルや経験値や策略ポイントはパーティー共通のデータとなっているので、レベルアップで上がるのは兵士数上限と最大SPだけで武将の武力や知力は変化しないというもの。
なので、最初から武将そのものの強さは分かっています。
装備品も全武将共通で、編成所で外した武将の装備が自動で装備されていくので、新しく部隊に加えた武将の装備を整える必要がないので、いちいち装備を替える手間がない親切設計でした。



魏や呉などの史実では配下にできない敵武将も仲間にできるというのが画期的で、武将の能力や強さよりも好みで編成できるのは面白かったです。
三国志ファンなら、華雄や張梁や呂蒙などの武将を蜀軍で使えるというのはテンション上がります♪
ただ、レベルアップする武将は関羽・趙雲などの五虎将軍と姜維・孔明の一部の武将のみで、それ以外の武将のレベルは上がらず兵士数が固定なのが残念でした。



システムに問題点もあり、劉備軍の最大SPは「レベルが上がった際に、そのレベルで覚える策略を使える武将がパーティーにいる」場合に3~5の割合で上昇するのですが、策略を使える武将がパーティーにいなかった場合は最大SPは上昇しないが策略は自動的に覚えたことになるため、SPが上がる機会を逃し続けていると、策略を使用する頻度が増えるゲーム後半にSP不足に陥る可能性があるので詰んでしまいます。
しかも、レベルが50以上になると、その内にレベルアップ毎にキャラクターのステータスがどんどんバグるようになっていき、最終的に進行できないほどの取り返しがつかない状況になってしまうので注意が必要です。



ゲーム終盤は敵軍師の策略が強力になり、「げきめんの計」で攻撃を無効化して「かんぷくの計」で完全回復するというコンボをしてくるので、率先して倒す必要があるのですが、「こうずい・あんさつの計」を使われるとコチラが壊滅的な被害をこうむるので・・・レベルをかなり上げて挑んだとしても、倒せるかどうかは運次第という場面もあります。
なので、敵の策略を無効化する「さくめんの計」が必須となるのですが、効果時間はランダムという・・・SPがなくなるとお手上げ状態でした。
最終戦は司馬懿・司馬昭兄弟という軍師キャラと連戦になるので、凶悪な難易度です。
「かいしんたん」と「しんげきのふだ」重宝するので、必ず用意しておきましょう。
  
  

劉備の宿敵である曹操との対決はないのですが、孫権率いる呉との決戦があったのはよかったです。漫画原作で登場しなかった、馬超や姜維や孫権を見ることができたのはファンにとっては嬉しい作品でした♪



それまで真っ向から三国志の世界をRPGで表現したゲームはなく、それでいて独自のシステムで面白さを再現してヒット作になりました!
二年後に続編『天地を喰らうⅡ 諸葛孔明伝』が発売され、GB版も出ています。
SFC版はシュミレーションとして、アーケード版はアクションゲームとして発売されている人気シリーズとなっています。

三国大戦スマッシュ!

「三国大戦スマッシュ!」は、三国志演義に登場する英雄達がバトルを繰り広げる、ひっぱり大戦アクションゲームです。
簡単に言うと、三国志版のモンスターストライクです。(笑)
もちろん、三国志を知らなくても楽しめるし、話を知ってれば更に楽しむことができるでしょう。



基本プレイは無料で、ガチャやコンテニューなどに使用する龍玉を購入する際は、有料になります。



登場するキャラクターは、もちろん三国志の英雄達ですが、なんと!性別を変えて登場するキャラクターもいます。
例えば、劉備や曹操が史実と異なる女性で登場するんです。もちろん、通常の男性バージョンもあります。
ちょっとセクシーな衣装やコスプレを着ているバージョンがあるのが人気の秘密です(笑)。
絵師もたくさんいますので、見ているだけで楽しいです♪



レベルアップは武将の合成強化を行うことで可能で、武器などのアイテム装備や同一武将の合成による能力の底上げなども行うことができます。
必要な条件と素材を揃えて進化すると、大幅にパワーアップすることができるので、主力になる武将はできるだけ限界まで育てたいです。



三国志のストーリーに沿って進めたり、イベントも常時開催されているので、様々な遊び方ができます。
上級のクエストは難しいので、各ステージのギミック対策と敵の能力を無効化できる武将は必須となります。


ゲームを攻略するには、反射と貫通のキャラを使い分けないといけません!
反射」タイプのキャラは引いて弾くと、エリア内を跳ね回って接れた敵を薙ぎ払って攻撃を加えます。反射タイプは跳ね返り続ける限り、敵を倒し続けられます

貫通」は、障害物の裏に敵がいるときに有効で、反射で弾き返されて当てられない攻撃も、貫通タイプならすり抜けて攻撃できるので直線的な攻撃でもダメージを与えられるのです! 



兵士の種類「兵種」が属性になっていて、剣・槍・弓・馬・術の中で得意・苦手な属性があるので、組み合わせて弱点を突けば、敵に与えるダメージも大幅にアップします!

計略ゲージが溜まったら、キャラごとの必殺技である「計略」を使うことができます!
各キャラごとに強力な計略がありますので、ここぞ!という時に使用しましょう!!
そして、これを超える大技が「乱舞」であり、必殺技ゲージが溜まりきると編成部隊全員で一斉攻撃する一撃必殺の威力を誇ります。
戦況を一変させることもできますので、出し惜しみせずに放ちましょう!



三國志演義を題材としていますけど、難解なシステムではないので遊びやすいのが特徴です。
好きな武将でパーティーを組めるので、義・呉・蜀の国が関係ないのもいいですよね☆



三国志は好きだけど、ありふれたカードバトルや戦略ゲームには飽きたなぁ・・・
という方に、オススメしたいゲームアプリです!

がんばれゴエモン! からくり道中


 
ファミコン初の2メガの大容量!ということで人気を博し、コナミを代表するシリーズとなった『がんばれゴエモン』シリーズの第一作目でになります。
主人公は、実際に存在したという盗賊、「石川五右衛門」がモデルです。
最期は秀吉によって釜茹でにされたという「ゴエモン風呂」の話は有名ですね。

 

ストーリーは、義賊であるゴエモンが悪政に苦しむ人々を救うために世直しの道中を肥後国~江戸までの8エリア(国)全部で104ステージを駆け巡ります。
町や街道といった地上面・隠し通路がつながっている地下面・お金を払って入ることのできる3D地下迷宮と多彩なステージ構成になっています。
隠し階段やアイテムは、ジャンプして見つけるシステムで場所を把握してないと攻略するのは至難の業です。

 

各エリアのクリア条件は通行手形を3つ手に入れることで、店で購入するか迷宮か地下で拾うかになります。
よろず屋で買うと次の通行手形が倍の値段に値上がりしますので、店で買い集めるのは不可能に近いので、地下や迷宮で集めるしかありません。
しかし、隠し通路を見つけるのが難しくて・・・迷宮の方は地図がないと3Dが苦手な人は下手をすれば積むかもしれません。
この作業に時間がかかったので、セーブ機能がないファミコン版は苦労すると思います。



2004年には、「ファミコンミニ」シリーズの1本として、セーブ機能ありでゲームボーイアドバンスに移植されています。
2007年11月6日にはWiiのバーチャルコンソール、2013年3月6日にはニンテンドー3DSのバーチャルコンソールで、2014年7月2日にはWii UのバーチャルコンソールでFC版が、2015年2月25日よりWii UのバーチャルコンソールでMSX版が、それぞれ配信されています。
これらにはセーブ機能がありますので、安心してプレイできるでしょう♪
私も、さすがにファミコン版はクリアできませんでした・・・。



システムは、『ライフなくなる』『穴に落ちる』『制限時間が0になる』のいずれかによって1ミスとなり、残機0でゲームオーバーです。
ライフゲージの最大値の上限は地下通路に落ちている「巻物」で、残機は迷路屋の3D迷路に落ちている大入り袋を拾うかフィールド上の隠れキャラを探し出して取ることで増加します。
得点増加によるメリットが一切無いため、スコアの存在意義はないに等しいです。
ミスしても入手済みのアイテムは消滅しませんが、ミスする度に移動速度がリセットされ、所持金が半分に。
手形を3つ集めた上で関所に到達するとエリアクリア。(後半の城のエリアは通行手形は存在しません。)


 

玉手箱や壺などを飛び越える・もしくは密着してその場でジャンプすると、小判や招き猫やひょっとこなどのアイテムが飛び出します。
隠し通路につながる階段も、ジャンプすることによって出現します。
基本はジャンプなのですが、敵や落下には十分に注意が必要になります。



 鎧や兜や傘といった身を守るアイテムは重要で、いかに資金である小判を稼ぐかが重要になってきます。
攻撃手段のリーチの伸びるパチンコも必須でしょう。
「印籠」は籠やから守ってくれ、「ひょっとこ」と「ぞうり」は、取るごとに走る速度とジャンプ力が最大3段階までアップしてくれます。
「ろうそく」は、一定時間だけ隠し通路の入り口が見えるようになりますが、これらは状況に応じて使うといいでしょう。
秘密の地下迷宮にある「地図」は絶対にとってください。
 後半になるにつれて構成が複雑化していき、現在位置を把握しづらくなるので。



装備を整えたり、体力回復や町の人から情報収集ができるRPG要素は楽しかったのですが、後半に進むにつれてマップの構造や地形が複雑になり、敵の攻撃がドンドン激しくなるため難易度は高くなるので、パスワードやバックアップ機能がなかったのは当時はキツかったですね。
でも、ファミコンのアクションゲームとしては奥が深くて後に続くゴエモンシリーズの基礎がしっかりと出来上がっていました。
さすが、アクションに定評のあるコナミらしい作りでした。

 

海や山のエリアなど、難解なジャンプアクションを要求される局面はありますけど、操作性自体はシンプルなので、あまりテクニックは必要ありません。
今なら、コナミを代表する看板シリーズの原点として高い完成度を誇る今作を遊んでみるのもいいかもしれません。
セーブ機能があれば、制覇できるかも?!

真田十勇士

大河ドラマ『真田丸』が、大人気でしたね。
『戦国無双』ではシリーズを通して主役ですし、大河ドラマが放映されていた年は『戦国無双 〜真田丸〜』 と『戦国BASARA 真田幸村伝』などが発売され、幸村フィーバーでした!




主人公の「真田幸村(信繁)」は、「大阪夏の陣」において絶望的な戦況にもかかわらず、最期の瞬間まで諦めずに徳川の本陣まで攻め込み家康を追い詰めた武士として「日ノ本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と、今日まで称えられている実際の歴史上の人物です。
幸村の果敢な武者ぶりは英雄的武将として各史料に記録され、後世において様々な話が創作されています。



その中でも有名でドラマティックなのは、猿飛佐助や霧隠れ才蔵などが登場する『真田十勇士』で、ファミコンにも題材にしたゲームがあります。
ジャンルはRPGで、隠居する昌行に代わって「打倒、徳川家康!」を掲げ、戦力を整えるために旅に出る場面から始まります。



家康のいる所を目指す過程で、「忍者」である「十勇士」を配下にしていくのですが、十勇士達には特有の能力があり、それらを駆使することにより先に進むことができます。

十勇士の能力は、次のとおりです。
猿飛佐助  ・・・物資調達
望月六郎  ・・・爆弾による関所爆破
三好伊三  ・・・怪力により岩をどかす
穴山小助  ・・・相場の調査
海野六郎  ・・・アイテム探し
霧隠才蔵  ・・・情報収集
由利鎌之助 ・・・兵士の勧誘
筧十蔵   ・・・変装を見破る
根津甚八  ・・・船を操る
三好清海  ・・・鍵を開ける
十勇士に命令した場合、任務のため一定時間いなくなるのでタイミングは考える必要があります。

このゲームは、RPGながらも独自のシステムがあり、経験値という概念がありません。
真田軍は戦闘時に敵兵を説得して配下につけて行くことによって強化されていきます。これが体力(HP)となり数が多いほど攻撃力も上がります。
宿屋はなく、説得さえできれば序盤から最大兵力である250人をあつめることも可能。
敵兵と遭遇すると敵が前口上を述べるので、家康の配下でない兵は説得できます。
成功率は相性によって異なり、兵種が異なる場合は兵糧に加え、引き入れる兵と同数の武器が必要となるので各十勇士の兵種は把握しておく必要があるでしょう。
例えば、清海はくノ一で伊三は僧兵といった感じです。
戦闘においても敵との相性があり、苦手な兵種を相手にした場合は最大兵力である250人で挑んだとしても、ほとんど敵兵を減らすことができないばかりか、逆に敵からは大ダメージを受けてしまいます。
幸村はギャングに弱いが甲賀忍者や僧兵に強く、伊三がギャングに強いなど。
逆に、この法則が分かれば攻略がかなり楽になるでしょう。



また、率いる兵には忠誠度というものが設定されていて、戦闘を命じたり新たに兵を補充すると低下していきます。
忠誠度が下がると攻撃力が低下していき、0になると謀叛を起こして真田軍と強制的に戦闘になるため、常に兵糧を俸禄として与えて忠誠度を保つ必要があります。
ちょっと面倒くさそうなシステムですが、当時小学生だった自分にもすぐに理解できたので、スグに慣れるかと。
ストーリーは、基本的に道をふさぐ岩が邪魔だとか関所破りをしないといけない・・・みたいな先へ進むためのイベントばかりで、真田親子と家康以外の武将は出てきません。
最後の戦いも、ボスという存在はいなかったので・・・。



それでも個人的には好きなゲームだったので、繰り返し3・4回は遊びました。
たまにビジュアルが挿入されていたり、謎解きもほどよい感じだったので、ケムコが発売したゲームの中では、良作だと思います。
ケムコは「 ニンテンドーSwitch」のゲームでも、2DのRPGをリリースしていますから・・・RPGのゲーム開発は定評があるのかもしれません。