忍者ブログ

忍者や侍などが活躍する戦国を舞台にしたゲームを紹介します!

 

�J�e�S���[�F忍者ゲーム

影狼伝説

ピクセルから1990年5月11日に発売されました。
ジャンルは、アクションRPG
フィールドを移動して敵に遭遇すると、サイドビュー横スクロールのアクションになります。
和風な世界で、「影狼」の力を持つ3人の忍者を操作して「幻魔」を倒す旅に出る、というストーリーです。
移動時のフィールド画面は通常のRPG風で、見降ろし型のフィールドでキャラを動かしていきます。

フィールドに点在する町や洞窟・鳥居などを見つけ出して、そこでヒントを聞き出していき、冒険を進めていきます。




3人のキャラクターがいて、
選択したキャラの一人を使って、戦闘で戦っていきます。

操作方法は、Aで刀、Bで手裏剣です。

上を押すとジャンプします。

手裏剣は有限です。

は戦闘画面でA、B同時押しと、上、右、左、のいずれかで発動。

「SELECT」ボタンで逃げる事が出来ます。(けっこう重要)
倒すと経験値
が入り、時々アイテムを落とすことがあります♪




フィールド上で使用キャラを切り替える事が可能です。

Aボタンを押すとメニューが出るので、しょくじコマンドを実行。

すると、かぷせるを1個消費して体力を回復できます。

ただ、この手段でしか回復できません。

エンカウントが多くてなかなか進めず、目的地に着くのも一苦労・・・。

戦闘で回復できないのが、このゲームの難易度を上げています。



フィールド上ならばコマンドを開いていつでもセーブ可能

エンカウント率がやたら高く、戦闘終了後に一歩も動かないまま敵との戦闘になったりします。

カプセルは、常にストックしておきましょう!
一般RPGのように建物のグラフィックはあるのですが、メッセージが出るだけで中に入ることが出来ないので簡素な印象を受けました。
主人公たちは延々と町など入る事がなくフィールド上を歩き回る羽目となるので盛り上がりに欠けるのがマイナス。
戦闘パートは面白いので、こだわりがなければ、裏技をフルに使用してクリアを目指すのも、いいかもしれません。




裏技
・地形無視移動(山も水も)
フィールド上を2コントローラ「A」ボタンを押しながら

・エンカウントせず
フィールド上を2コントローラ「B」ボタンを押しながら

※上記、2コントローラ「A+B」を組み合わせも可能で敵が出ずに自由に移動できる。

・死者蘇生
フィールド上で1コン「A」を押し、ステータス画面を出し「ひとかえる」を選択し死んだキャラにカーソルを合わせて2コン「↑」+「A」を同時に押しながら1コン「A」を押す。

・忍術習得
フィールド上で1コントローラ「A」を押しステータス画面を出して2コントローラ「↓」+「B」で同時に押しながら、Ⅰコントローラ「↑」+「A」を押す

・何時でも雑魚戦闘
フィールド上で1コントローラの「A」ボタンを押し、ステータス画面を押したら「START」ボタンを押す

・いつでも四天王と戦闘
フィールド上で 1コントローラ「A」を押し ステータス画面を出す。
「つちくれ」なら2コントローラ「B」を押しながら
「ふうが」なら2コントローラ「A」「B」を同時に押しながら
「すいしょう」なら2コントローラ「A」を押しながら
「かえん」なら2コントローラ「十字キー」何かを押しながら
「START」ボタンを押す
PR

忍者武雷伝説

ファミコンの「ファイヤーエムブレム」がヒットしてしばらく、ゲーム業界でシミュレーションロールプレイングゲームというジャンルが注目されていました。
メガドライブといえば「シャイニングフォース」が有名ですけど、ひっそりとメガドライブminiにも選ばれなかったクソ・・・いや、忍者ゲームがあります。
その名も、『
忍者武雷伝説』です!



名作「サクラ大戦」を開発したセガが投入した、女性キャラのいない男臭ささえ漂っているかの如く硬派なゲームです。
システム的にはターン制のオーソドックスな作りで、
ファイアーエムブレム同様に死んだユニットは蘇らないので、手が抜けない難易度です!
先に進むにつれて仲間も増えていきますし、レベルアップにしても仲間全員に経験値を均等にレベル上げするのは無理があるので強くするユニットと、そこそこ使えるユニットに分ける必要もありです。
これは、他のゲームと同じです。
ユニットを掴むとコマンドが表示され、移動できる範囲もマス目でバッチリ分かります。
敵と隣接させ、戦闘を繰り返し経験を積めばレベルアップ!!
戦闘は、三すくみの関係もあります。
このゲームは相性が絶対のゲームで、先制攻撃を受けない間合いを保ちながら、相性の良い相手に先制攻撃を狙う・・というのが戦法になります
グラフィックも和ですし、コマンドを開いたり閉じたりする度に「 いよ~~~っ 」「 ポン(鼓の音)」。
いい感じです。



ただ、敵味方のグラフィックは色が違うだけっ!!
主人公も影が薄い・・・。
何よりも、キャラクターにセリフがなくて喋らない!!
なんじゃこりゃ?!
しかも、全10章しかありません!!
ターン制限があったり軍資金の使い方もシビアで、かなり高難易度のゲームです。
シナリオ途中のセーブもできません!!



掛け声や音声合成がコミカルな妙なゲームですが、古き良き時代の歯ごたえのあるゲームに興味がある方は必見のゲームだと思います。
ハマる人は、ハマるかも?!

じゃじゃ丸忍法帳

1989年3月にジャレコが発売したファミコンのRPGゲーム。
忍者くんシリーズ』で初のRPG。
ゲームシステムは一般的なコマンド選択方式のRPGになっています。



ストーリーは四章構成になっていて、最初に三章までの中からひとつ選び、そこから順番に進めることになります。
章をクリアすると位や持ち物がリセットされるシステム(四章の時のみ直前の章の状態を持ち越す)。
章ごとに敵や装備などのラインナップが変わり、新鮮な気持ちでプレイできるでしょう。
最初はじゃじゃ丸1人での旅ですが、章の途中でさくら姫が加入して2人で戦えるようになります。
最初の章をクリアすると、次の章からは始めからさくら姫が同行するように。
さくら姫には「あい」という戦闘コマンドがあり、成功すると術や力が上がるなど、戦闘を有利に進めることができます。
さくら姫は回復以外の術が章ごとに変わり、鳥居にいる妖怪を倒すことで、じゃじゃ丸のみが使える攻撃の術(宝玉)を章ごとに3つずつ手に入れることもできます。
敵の強さが各章の後半戦から異様に強くなる仕様で、ほとんどの敵に有効な術がなくシビアです。
・・・が、
じゃじゃ丸が逃げるのに失敗しても、さくら姫の番でBボタンを押してキャンセルすればじゃじゃ丸のコマンド選択に戻るため、これを繰り返すことで確実に逃げられる救済措置も。



グラフィックはいずれもよく描き込まれていて、
BGMがかなり多彩で、いずれも雰囲気にマッチしています。
システムやゲームバランスがしっかりしていれば、名作となった王道ゲームです♪
最大48文字と長いパスワードですが、バッテリーではないので現在でも遊べます☆彡
他機種で移植もされているので、遊んでみると懐かしい気持ちになれます。


忍者龍剣伝

テクモシアター第2弾として発売されたファミコン版『忍者龍剣伝』シリーズの1作目。
1988年にテクモがACゲームとして稼働させ、その後にファミコンPCエンジンに移植されたタイトル。

ファミコン版はナンバリングタイトルが『3』まで発売されシリーズ化され、1995年にはスーパーファミコンにて『1』『2』『3』を1本のソフトに移植したリメイクタイトル『忍者龍剣伝 巴』も発売されました。

基本は、上下左右スクロールのアクションゲーム。
ライフ残機制であり、壁蹴り多段ジャンプや壁に張り付くなどの忍者アクションが特徴的。
攻撃手段は基本が刀による斬撃で、ステージ内でアイテムを拾うことにより様々な忍術も使えるようになります。
忍術にはエネルギーがあって、忍術を使用するとメーターが減っていきます。
これが無くなると忍術が使えなくなるのですが、道中には体力・忍術の回復アイテムなどが落ちています。
忍術には手裏剣を始め、ジャンプ回転斬りが使えるようになるものや、自身を炎で囲み一定時間無敵になる火炎の舞など多数用意されていて状況を打破できるようになっています。



このゲームでまず思い出されるのが鬼のような難易度と、まるでアニメ映画を観てるようなビジュアルでしょう。
この時代のゲームにしては珍しく、刀を振った後に0.4秒のディレイが設けられており連打ができず、一度に敵に囲まれると殲滅が間に合わず被弾を免れないのでした。
そしてダメージを受けた際のノックバックが激しく、さらに受けると操作不能になるため、激戦時にはノックバックの連鎖で操作不能に陥り敵にハメ殺されるなど、かなり厳しいゲームバランスであったのです。
なので、後半に差し掛かると難易度が異常と言っても過言では無いほど跳ね上がるのです。
他にも狭い足場で大量の敵が出現して、1回の接触でノックバックからの転落死が多発するステージや、鬼畜とも言えるボス3体との三連戦など、無限コンティニューが実装されているタイトルであるにも拘らずまともにクリアするにはかなりの努力と忍耐を要する辛辣な難易度となっています。



ファミコンの有名な高難度ゲーム『魔界村』『高橋名人の冒険島』『悪魔城ドラキュラ』に並ぶ地獄の難易度で、ゲームセンターCXで29作目の挑戦となった本作をプレイした有野課長に今まで一番難しい、魔界村の比じゃ無い。と言わしめたレベル。


ただ、説明書にも明記されているテクモシアターシリーズなだけの事はあって、ステージ間に挿入されるデモシーンのグラフィックは当時のファミコンゲームとしてはかなり高水準。
よく出来たゲームシステムや、ファミコン最高レベルと謳われるBGMなど、前半部分だけみれば間違いなく名作といえる記憶に残るゲームでしょう。

Ninjala(ニンジャラ)

スマホのアプリゲーム『パズドラ』で有名なガンホー・オンライン・エンターシステムが開発し、2020年6月25日に、サービスを開始したニンテンドーSwitch用の3D対戦アクションゲームです。

ストーリー


時は、20XX年。忍者と呼ばれた者たちは、戦乱の世の裏社会において活躍し、日本全土に勢力を拡大していった。明治維新以降、乱世が終わりを告げると、忍者たちは不要な存在となり、政府から弾圧を受けて世界各地に散らばっていった。
亡命した忍者たちは、その地の者と結ばれて、忍の血を薄めていった。忍者の子孫たちが、「シノビの力」を存続させるために、WNA(世界忍者協会)を設立。WNAは「シノビの力」を引き出すことができる「ニンジャガム」を開発することに成功した…。
そして、最強の忍者を探し出すために、エクストリームニンジャ競技大会「ニンジャラ」が、開催される。
その裏では、WNA内部で陰謀が渦巻いている。
 




基本プレイ無料
なオンライン対戦ゲームとなっていて、
一部でゲーム内課金がありますが着せ替えなどの見た目に関わるものが対象。
基本プレイ無料なので、ニンテンドーeショップでのダウンロード版として提供されています。
Nintendo Switch Onlineに加入しなくても、オンライン対戦ができるので、Switchとオンライン環境だけでプレイできるのはありがたい仕様といえます。
バトルシステムは、最大8人のでバトルとなり、全員敵同士のバトルロイヤルや4対4のチームバトルなど・・・制限時間内に獲得ポイントの合計で競い合います。
今のところ1シーズンは、2ヶ月となっていて、シーズンが進む度に、ステージや、ガムウェポンや、アバターアイテムや、シノビカードなどが増えていくようです。
シーズン毎に、テーマが変わるとか。
シーズン中バトルに参加して、該当する忍務をこなすと、ティアポイントを獲得します。
ティアポイントが一定数に達するごとに報酬が手に入ります。
無料でもらえる報酬も存在するのですが、ニンジャラパスを購入すると、アバターアイテムなどのさまざまな限定の報酬を追加でもらえることができるのでお得
ティアは、100まであり、100まで進めると、次のシーズンのニンジャラパス購入に必要な950ジャラ以上手に入る仕組み。



プレイヤーは、「ニンジャガム」から、作り出す武器「ガムウェポン」を装備して戦います。

ガムウェポンのタイプは、リリース当初は、カタナタイプ・ハンマータイプ・ヨーヨータイプの三種類だったのですが、シーズン2からは更にボードタイプが加わって、四種類に(今後も増える可能性も)。
バトル報酬などで、手に入る「ニンジャメダル」を使用することで能力を強化できる「シノビカード」を解放できるのでバトルを有利にすることも可能。



シーズン2から、不定期で開催される「イマドキバトル」というイベントが実装されました。
鬼ごっこ式ポイントバトルのビースト襲来と、相手を吹き飛ばすブラストバトルと、チームバトル式サッカー風バトルのニンジャラストライカーなどがあります。(今後も増える可能性もあるでしょう)
 
ストーリーパックを購入すると遊べるストーリーモードも追加され、クリアすれば限定アバターアイテムが手に入るという独自の要素も。



ガムガチャガチャコイン要素はスマホのアプリゲームの課金と同じですけど、ゲーム全体のクオリティは総じて高いです!
大人気ゲーム「スプラトゥーン」のようなゲームデザインですけど、システムやルールがしっかり差別化されていているので、無料ゲームにしてはレベルが高いと言えるでしょう。
頻繁にアップロードされ、まだまだ追加コンテンツは増えるみたいなので今後も楽しみなゲームです★