忍者ブログ

戦国ゲーム

忍者や侍などが活躍する戦国を舞台にしたゲームを紹介します!

 

桃太郎伝説

1987年10月26日にファミリーコンピュータ用ソフトで、ハドソンの「マル超シリーズ」第3弾として発売されたロールプレイングゲーム(マル超シリーズとは当時ハドソンが掲げた新企画シリーズ)
監督はさくまあきら氏が務めて、イラストは土居孝幸氏が、音楽はサザンオールスターズの関口和之氏が手掛けているという豪華な顔ぶれ
以降にたくさんの続編・リメイクが発売され、派生作品シリーズ『桃太郎電鉄』『桃太郎活劇』などと共に大ヒットシリーズとなるタイトルの記念すべき第1弾です。
桃太郎電鉄はこの作品のキャラを使ったゲームですが、知名度としてそちらの方が有名になったので、桃鉄のキャラを使ったRPGと勘違いされることも。
電鉄以外のシリーズ作品として「桃太郎伝説Ⅱや「新桃太郎伝説、「桃太郎伝説外伝」などがあります。



誰もが知っている日本のおとぎ話「桃太郎」をベースに、「金太郎」「かぐや姫」などのおとぎ話をクロスオーバーしてギャグテイストにすることにより独自の世界観を造り出しているのが特徴
様々なおとぎ話をミックスしたストーリーが展開されます。(当時のコンピューターRPGファンタジー作品が多かったため、この作品の世界観はしく人気を博したようです。)
本作は『ドラクエ』でおなじみのオーソドックスなシステムを採用しているのですが、レベルは「段」、経験値・MP・HPは「心、技、体」と言った言葉に置き換えられて、和風のテイストをとことん演出されています。
いわゆる「勧善懲悪」の王道なシナリオなのですが、物語の根底にあるのは「愛と勇気」がテーマであり、桃太郎の立ち位置は一方的な正義に根差したものではないのが面白いです。



戦闘の調整はシビアで、終盤はレベルがどうのではなく・・・運に左右されます!
戦闘時における「素早さ」のステータスの影響がかなり大きく設定されているので、ゲーム全般を通じてプレイヤー側の素早さがかなり低い一方で、敵側はかなり高くなってしまっています。
素早さは敵の奇襲率にも影響するので、桃太郎の素早さが敵より少しでも下回ってしまうと、半分以上の確率で奇襲されてしまう!・・・という事に。
行動を封じられ続けてハメ殺されてしまう・・・という場面も多いでしょう。

運が悪いと、どんなにレベルが高くても何もできずにゲームオ-バーということも。
ラスボスは、かなりの強敵。



パッケージに「コミカルRPG」と表現されている通り、ゲーム全体に散りばめられたギャグ要素が本作の最大の特長かもしれません。
当時の芸能ネタや時事ネタ、パロディネタなどがふんだんに取り入れられ、今の若者がプレイしたら理解できないギャグもきっと数多く存在することでしょう。
電池交換の必要のないパスワード制のセーブなので、興味があれば今からでも遊んでみるのも面白いかもしれません♪


PR

Ninjala(ニンジャラ)

スマホのアプリゲーム『パズドラ』で有名なガンホー・オンライン・エンターシステムが開発し、2020年6月25日に、サービスを開始したニンテンドーSwitch用の3D対戦アクションゲームです。

ストーリー


時は、20XX年。忍者と呼ばれた者たちは、戦乱の世の裏社会において活躍し、日本全土に勢力を拡大していった。明治維新以降、乱世が終わりを告げると、忍者たちは不要な存在となり、政府から弾圧を受けて世界各地に散らばっていった。
亡命した忍者たちは、その地の者と結ばれて、忍の血を薄めていった。忍者の子孫たちが、「シノビの力」を存続させるために、WNA(世界忍者協会)を設立。WNAは「シノビの力」を引き出すことができる「ニンジャガム」を開発することに成功した…。
そして、最強の忍者を探し出すために、エクストリームニンジャ競技大会「ニンジャラ」が、開催される。
その裏では、WNA内部で陰謀が渦巻いている。
 




基本プレイ無料
なオンライン対戦ゲームとなっていて、
一部でゲーム内課金がありますが着せ替えなどの見た目に関わるものが対象。
基本プレイ無料なので、ニンテンドーeショップでのダウンロード版として提供されています。
Nintendo Switch Onlineに加入しなくても、オンライン対戦ができるので、Switchとオンライン環境だけでプレイできるのはありがたい仕様といえます。
バトルシステムは、最大8人のでバトルとなり、全員敵同士のバトルロイヤルや4対4のチームバトルなど・・・制限時間内に獲得ポイントの合計で競い合います。
今のところ1シーズンは、2ヶ月となっていて、シーズンが進む度に、ステージや、ガムウェポンや、アバターアイテムや、シノビカードなどが増えていくようです。
シーズン毎に、テーマが変わるとか。
シーズン中バトルに参加して、該当する忍務をこなすと、ティアポイントを獲得します。
ティアポイントが一定数に達するごとに報酬が手に入ります。
無料でもらえる報酬も存在するのですが、ニンジャラパスを購入すると、アバターアイテムなどのさまざまな限定の報酬を追加でもらえることができるのでお得
ティアは、100まであり、100まで進めると、次のシーズンのニンジャラパス購入に必要な950ジャラ以上手に入る仕組み。



プレイヤーは、「ニンジャガム」から、作り出す武器「ガムウェポン」を装備して戦います。

ガムウェポンのタイプは、リリース当初は、カタナタイプ・ハンマータイプ・ヨーヨータイプの三種類だったのですが、シーズン2からは更にボードタイプが加わって、四種類に(今後も増える可能性も)。
バトル報酬などで、手に入る「ニンジャメダル」を使用することで能力を強化できる「シノビカード」を解放できるのでバトルを有利にすることも可能。



シーズン2から、不定期で開催される「イマドキバトル」というイベントが実装されました。
鬼ごっこ式ポイントバトルのビースト襲来と、相手を吹き飛ばすブラストバトルと、チームバトル式サッカー風バトルのニンジャラストライカーなどがあります。(今後も増える可能性もあるでしょう)
 
ストーリーパックを購入すると遊べるストーリーモードも追加され、クリアすれば限定アバターアイテムが手に入るという独自の要素も。



ガムガチャガチャコイン要素はスマホのアプリゲームの課金と同じですけど、ゲーム全体のクオリティは総じて高いです!
大人気ゲーム「スプラトゥーン」のようなゲームデザインですけど、システムやルールがしっかり差別化されていているので、無料ゲームにしてはレベルが高いと言えるでしょう。
頻繁にアップロードされ、まだまだ追加コンテンツは増えるみたいなので今後も楽しみなゲームです★

里見八犬伝

南総里見八犬伝』をモチーフにして制作されたRPGで、ネオジオでお馴染みのSNKが手掛けた初のRPGです。
和をモチーフとして
プレイヤーは、八犬士の一人であり主人公の「犬塚信乃」となって仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の8つの球を持つ仲間の犬士を探して、巨悪である「玉梓」打倒を目指します!

 


 システムは、いたってオーソドックスな和風感漂うRPGとなっています。
ゲームの進行はほぼ一本道ではあるが、一応レアアイテム収集や特殊なアイテムを入手する等の寄り道要素も。(妖怪からしか入手できない武器防具が多く、中には入手するとゲームバランスが大きく変わる程に強力な武器もありそれなりに集め甲斐があります。)
装備は基本的に誰でもなんでも装備可能なのですが、装備は出来るけどキャラの適正のない武器や防具を装備した場合、能力値が下がるという謎の仕様。
レベルアップの時のHPとMPの上昇値がスロット形式の目押しなのと、レベルアップ時に与えられた数値を自分で能力値に割り当てられるのは当時としては珍しかったのですが、当然、低い値ばかり当てていると難易度は上昇することに 。
特徴的なシステムとして、「りょうしん(良心)」というパラメーターがあり、敵の妖怪を倒す事で増減するシステムで、敵妖怪には善玉悪玉の2種類がいて、善妖怪を倒すと下がって、悪妖怪を倒すと上がっていきます。悪い妖怪ほどもらえる良心が多い。
  • 善妖怪は戦闘中に「はなす」事で有益な情報や道具をくれる。
  • 主人公はこの良心値が0以上で善人、-1以下で悪人とみなされ、村人の会話やストーリー進行にも影響を及ぼす。
  • また、良心値が高いと敵妖怪が道具を落とす確率が高くなる。


信乃は攻撃に特化した・・いわゆる脳筋キャラですが、あらゆる刀に精通して最強の武具も装備できます。
ゲーム序盤は、そんな信乃が一人で旅をするのですが、やがて同じ犬士である回復の法術が得意な「犬飼現八」・忍術と体術に優れている「犬川壮助」・体力が高く術が使えない生粋の剣士で信乃と被る「犬山道節」といった心強い仲間が加わります。
他にも、NPCである他の4犬士がいるのですが仲間にはならず・・・親兵衛と角太郎は既に故人で、毛乃と小文吾は目の前で死んでしまうというまさかの展開に。リアルといえば、リアルなのですけど・・・説明書を見ても、パッケージの人物が誰が誰なのかも分かりません。


 

攻撃時に「おまえなんか、きらいだ!」と、敵側は「おろかものめ!」「しに、いそぐな!」といった台詞を放ち、戦闘の雰囲気を盛り上げます!
 「しんでしまえ!」
 「きたない やつめ!」
言葉遣いは、あまりよろしくないですけど(笑)。

戦闘面のバランスは大味で、いわゆる魔法耐性というものがないので術の攻撃設定値をそのまま受けてしまいます。敵妖怪に不意打ちを喰らう事があるのですが、この時に全体攻撃呪文を連発されると全滅する危険も。回復アイテムは必須です。



少し地味という印象もあるのですが、ビジュアルシーンやバストアップ画面もあり雰囲気もあり、全体的にテンポのいいゲームだと思うので「南総里見八犬伝」が好きならプレイしても楽しめるでしょう。

鬼武者

2001年1月より、カプコンより発売されたアクションゲームシリーズ。
キャッチコピーは「空前絶後のバッサリ感」。
鬼武者とは、戦国時代において鬼のような強さを誇る武士に対して用いられた言葉みたいです。
公式ジャンルは「戦国サバイバルアクション」で、当時の『バイオハザード』のエンジンを採用しているとか。



第一作目は、かの明智十兵衛(光秀)の甥で従兄弟である「明智左馬助秀満」が主人公です。
大河の『麒麟がくる』でも、ピックアップされていた武将で、 金城武がモデルになっています。
龍が如く』のような実物の人物をゲームのキャラに取り入れてたゲームの先駆けのような作品でもあります。
  時代設定は永禄三年(西暦1560年)の夏で、桶狭間の戦いで一本の矢が戦国三英傑の一人である織田信長の首を貫通して、彼が死んで幻魔として復活していればどうなったかという「if」の物語。
今川義元を破った織田信長が美濃の国へ進入、その脅威に晒されている稲葉山城が舞台となります。
斎藤道三の娘であり、自分の従兄弟でもある雪姫を助けるため、左馬介は、くノ一・「かえで」と共に城へ突入していくのでした。 
しかし、桶狭間の戦いで信長は一度死んでいて「幻魔」と呼ばれる魔族の力で蘇り、その人外の力を借りて日本全土を恐怖で支配せんとしていたのでした! 
左馬介は、かつて幻魔に滅ぼされた鬼の一族の力を体に宿し、幻魔に立ち向かいます!!



当初はPlayStation用ソフトとして開発されていたのでしたが、次世代機PlayStation2のローンチタイトルへと切り替えられた経緯があり、わずかな苦笑いの描写まで再現する美麗なオープニングムービーは、当時のゲームファンに衝撃を与え、前世代機とは一線を画する圧倒的な処理能力を世に知らしめました。
戦国バイオと称されるように、固定カメラや使いにくいラジコン操作・そして妖怪のような恐ろしい敵たちとの戦闘やパズルゲームのようなプレイバランスが特徴となっています。
シリーズでは最もホラー描写が強くて、ほぼ全編、薄暗い城の中で物語が進んでいきます。
途中で鬼の力の宿った「龍玉」と呼ばれるアイテムを入手し、新たな武器を得ることができ、敵の攻撃を受ける寸前にタイミングよく攻撃したり、直前ガードによって弾き返してから攻撃すると、ボス以外の幻魔を一撃必殺できる一閃をくりだせます。 
 

 
2019年にPlayStation4XboxONENintendoSwitchといった現世代向けおよびPC版が発売されました。
PSNやXboxのトロフィー機能(Switch版はゲーム内にトロフィー機能が追加)に対応。
操作方法についても、現代に合わせた仕様が追加されたので「ラジコン操作」に馴染めない人にとっても嬉しい仕様に。
 PlayStation2初のミリオンタイトルで、爽快なバッサリ感のアクションを楽しめる良作です♪

新たな人生

賞金がかかっているため、追われる身となった武蔵。
しかし、時と場所を選ばず襲ってくる複数の刺客達を前に満身創痍となっていました。
集中力を欠き、死角から攻撃を受けた武蔵は次々と攻め寄せてくる浪人に囲まれ、絶対絶命の危機となっていた!
振りかざす刀があわや!・・・という場面に、その刀を素手で受け止める男が現れる。
生臭坊主なのか修行僧風な恰好をした男は、飄々な佇まいながらも鋭い眼光を荒くれ者達に向けて、その場を退けた。
男に応急処置をうけて意識を失った武蔵は、人知れない寺で目を覚ます。
故人である俳優の松方弘樹さんがモデルで、声を演じている謎の僧に色々と聞かれ、好感をもたれた武蔵は新しい人生を手に入れるために指針を示される。
翌朝、武蔵が目を覚ますと謎の僧からの置き手紙があって、祇園に来いというメッセージが書かれていた。
強引な申し出に戸惑いながらも、不思議と違和感を覚えなかった武蔵は、謎の僧が用意してくれた服を纏って京の祇園を目指すことに!



まずは山道を東に向かい清水寺を目指します。
道中では悪漢や浪人が襲いかかってきますが、そんなに苦労せずに倒せるでしょう。
敵を倒すと戦利品としてアイテムが手に入れることがありますけど、所持数には限度があるので注意が必要です。
清水寺に入ったら、林道に向かい洛外町へ進みます。洛外町も賑やかな町ですが、今は買い物もできないので、急いで祇園大門に向かい謎の僧を発見します。
共に祇園に入ったら、謎の僧に祇園という色町が金で全てが手に入る世界だと教えられる。



入り口で天神登場イベントが発生し、いずれ太夫の位にまで登りつめるだろうという蝶模様の着物を着た遊女を見かけるが、どこか面影が浮世に似ていて、かつて姉の揚羽が祇園に売られたという話を思い出す・・。
その様子を見ていた謎の僧は、武蔵を遊郭に誘うのだった。
風体に似合わず、意外にも大金の銭を所持している謎の僧は何者なのか・・・。
まず、先刻見かけた女性が「吉野」という天神の位の遊女だと聞き、鶴屋に在籍していることを知る。
案内所で伊東という男と会うと、謎の僧を引き連れて鶴屋に向かいます。もちろん指名するのは吉野です。

 
 
もう祇園に来て十年になるという吉野。
武蔵が「先生」と呼ばれるのが嫌だと言うと名前を教えろと言われてしまいました……。
浮世から聞いた出身地の名前。桐生。思わず、偽名を名乗ります。
吉野も桐生のことを知ってるようなので、上野国の出身ではないかと尋ねてみるも、身請けしないと過去は教えられない・・・とのこと。
身請け代は、なんと!五百両!!
人生で初めての芸妓との一時、贅の限りを尽くした夢の時間の合間に吉野を見た武蔵は、浮世の存在を吉野に聞いてみることに。
「この世界に身を置いてる遊女に、過去なんてない・・。」
武蔵はその言葉の意味を理解しつつ、追われている自分の身に置き換え考えてみる。
己は、自分の本当の名前さえ名乗ることができない・・。そんな考えが頭をよぎる中で、他の部屋から悲鳴が聞こえる!



どうやら、酔っ払った客が暴れているとの事。
本来なら騒ぎをおさめる駆け廻り衆が、今は不在との事なので、番頭から無粋な客をどうにかしてほしいと頼まれる。もちろん、遊び代どころか謝礼までくれるという。
そういう事なら・・と、酔っ払いを取り押さえに行きます。
酔っ払いの侍など、丸腰の武蔵でも敵ではありません!
しかし、その際に剣を預けた吉野の顔が一変する。武蔵の刀には、浮世がお守りとして付けた鈴がついていたのだ・・。
難なく、その場を収めた武蔵は再び飲み直すのだが、どことなく吉野の様子がおかしいのであった。



数日後、祇園の町に一軒の店が建った。
駆け廻り屋「龍屋」。
なんと!武蔵が店を持ったのである!!
何でも、騒ぎの一件の謝礼の五両を元手に賭博で一儲けしたとか・・。
金で全てが手に入る町・・・武蔵は、逃げるのをやめて祇園で新たなる人生を送ることにしたのだった。
そして、やがて武蔵を追ってくる者を待つために!
同日、祇園を去るという謎の僧は武蔵に本当は武蔵の素性に気がついていたことを打ち明ける。
そして、そのためには新しい名が必要だとも示されるのであった。
 『一直線に進む駿馬の如し』
名前といえば、シリーズではお馴染みの伝説の堂島の龍「桐生一馬」。
龍が如く見参!では、宮本武蔵改め「桐生一馬之助」と名乗るのだった!