1985年にアーケードゲームで登場し、同年にファミコンに移植されたアクションゲームです。
私の周りではこのゲームを所有している友達が多く、いつも二人プレイで遊んでいました。
移植作品であるファミコン版の方が遥かに知名度が高いですね。
ゲーム史上初めて「クソゲー」と呼ばれ、「クソゲー」の語源ともなった伝説のゲーム。 



いわゆる「クソゲー」としての知名度が高いゲームでしたが、トップビュー視点や多方向スクロールなどのゲーム性は現代でも通用するシステムで、実はアクションゲームのヒット作でした。
ジャンルは多方向スクロールのアクションゲームとされますが、内容的にはシューティングゲームの要素を多く含むゲームです。



農民の「権べ」を操作して、一揆なのにたった二人で悪代官を倒すのが最終目的でした。
2人協力プレイも可能で、プレイヤー2は「田吾」を操作します。

基本武器である鎌をふるい、妨害する敵を倒しつつ、地面に落ちている小判を8枚集めるのが目的です。稀にフィールド上に現れてうろつく代官を捕まえてもクリアとなります。
クリアするとファミコンではお馴染みの周回プレイで、1周目、2周目、3周目以降では、配置アイテムなども異なります。



「クソゲー」という語は、イラストレーターのみうらじゅんが生み出したといわれていて、はじめて「クソゲー」と呼んだのがFC版『いっき』なのです。
しかしながら、ゲームそのものの出来を指してクソだと言っていたわけではなくて、設定のツッコミどころに対するツッコミを意味する言葉だったので、現在で呼ばれるようなクソゲーとは趣が違います。
アーケード版が、良好なゲーム性とコミカルな演出の個性的な持ち味のゲームだったので、ハードの制約上ファミコン版は劣化して本質的な面白さが伝わり難くなったことに加えて、オリジナル版の持ち味であったバカゲー的要素がネタ的な方向で過剰に取り上げられてしまった結果、「クソゲーの元祖」呼ばわりされる羽目になったようです。
 権べが、某作品にゲスト出演するのも、ご愛嬌(笑)



「クソゲーの原点」たる所以から、プレイステーション(『メモリアル☆シリーズ サンソフト Vol.1』)やWindows版で再発売されたり、ゲームアーカイブスやオンライン版で配信されている
現在でも愛され続けるクソゲーです。
PR