[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
忍者や侍などが活躍する戦国を舞台にしたゲームを紹介します!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
名称 | 発生条件 | エリア | 発生時期 | 攻略 | 報酬 | 経験値 |
噂の牛弁 | 伊東と別れた後~ 「義賊になれなかった男」クリア |
洛外町 | 夜 | ・四条通り関所前で遊具屋と会話 ・河原町のマップ中央付近で助平な平助と会話 ・四条通り関所前で遊具屋と会話すると100文入手 ・河原町の四条大橋の先で倒れた武士と会話 ・四条大橋で浪人が逃げてくるので再び会話 ・四条大橋で弁慶の怨霊と戦闘 ・牛若丸の怨霊と戦闘 ・弁慶の怨霊、牛若丸の怨霊と戦闘 |
名物新藤五 100 |
1500 |
才能 | 伊東と別れた後~ 「筋太郎 一」クリア |
林道 | 夜 | ・辻斬りと戦闘 ・鴨太郎を家に送る ・用心棒と戦闘 |
和紙の束×2 | 1500 |
鍛冶屋騒動 | 遥イベント後~ 「ひしゃくの水 二」クリア |
洛外町 | 昼 | ・鍛冶屋に入るとイベント ・入りなおし荒くれ者と戦闘 イベント限定ヒートアクション『フイゴの極み』 ・武士と戦闘 |
闇麻呂の古文書・壱巻 | 1500 |
またまた娑婆熱狂田中屋 | 遥イベント後~ 「今日のいいわけ」クリア |
洛外町 | 昼、夕 | ・四条通り西で田中屋と会話し商品を500文で購入 ・以心伝心箱を使う ※異国人が何を言ってるかはセリフを逆から読む |
南蛮製男用匂い袋 ポルトガル製手鏡 |
10000 |
飴の味 三 飴の価値 | 遥イベント後~ 「飴の味 二」&「呪いの茶碗」クリア |
洛外町 | 昼、夕 | ・東山商店街東で女の子に話す ・東山商店街中央の飴屋から金色の飴を購入 ・女の子に渡す ・一度離れて戻ると爺と女の子が居るので話す ・飴屋に話す |
5両 | 10000 |
寺子屋の宿題 そろばん | 遥イベント後~ 「寺子屋の宿題 かき」クリア&「黄泉の国よりの使者」クリア |
洛外町 | 昼、夕 | ・夷通りで家の縁側にいる豆太郎と会話 ・「6」 ・「140」 ・「11111」と解答 |
1000 | |
責任の重さ | 遥イベント後~ 「寺子屋の宿題 そろばん」クリア |
洛外町 | 昼、夕、夜 | ・花見小路と長屋町の分岐 ・文三から瓦版を15文で買う ・四条通り東で新吉と話す ・武器屋前で新吉と戦闘 ・文三と会話 |
真虹石 | 1500 |
寺子屋の宿題 さくぶん | 遥イベント後~ 「責任の重さ」クリア |
洛外町 | 昼、夕 | ・夷通りで家の縁側にいる豆太郎と会話 | 下手なヤマタノオロチ ぎやまんの煙管 |
1500 |
夢の白蛇 | 遥イベント後~ 「唐辛子売りの父」クリア |
洛外町 | 昼 | ・神社前のおばあさんと会話 ・鍛冶屋南で白ヘビを捕まえる ・「貧乏少年に譲る」を選択、成金の万屋と戦闘 ・川街道北で会話 ※白ヘビを捕まえないと 大和小路南 夷通りと夷小道の交差点 鍛冶屋南…の順に逃げていく |
三色団子 | 1500 |
謎の紙切れ | 遥イベント後~ | 洛外町 | 昼、夕 | ・一献屋で3人組の男と会話 ・謎の紙切れをもらう ・洞窟へ ・鎖があった場所を調べる ・盗賊と戦闘 |
宍戸の眼帯 | |
大和絵師 | 遥イベント後~ | 河原町 | 昼、夕 | ・橋と分岐の間付近で蘭山と会話 ・依頼を受ける ・依頼を受けた後に蘭山と戦闘 ・絵のどれかを貰う 武者絵(売1両)、役者絵(売1両)、名所絵(売1文) |
絵 (3種類のうち一つ) |
1000 |
猫にまたたび | 遥イベント後~ 「才能」クリア |
河原町 | 昼、夕 | ・分岐の先で猫に囲まれた男と会話 ・2分以内で猫を探す(1回のみ)
|
猫の数×5000 | 10000 |
猫に小判 | 遥イベント後~ 「猫にまたたび」クリア |
河原町 | 昼、夕 | ・四条大橋の上で少女と会話 ・「見かけた」 ・「覚えている」 ・「そうだった」 ・「知っている」 ・「猫の皮」 ・「取り返してくる」 ・川街道の北の茶店で男と会話 ・「首輪」 ・「払わない」で三味線職人と戦闘 【小ネタ】 土浦恵文=ドラ○もん!? 手下の3人の名前にもニヤリ |
さんまの干物 | 1500 |
師匠と弟子 | 遥イベント後~ | 川街道 | 昼 | ・中央の川岸で少年と会話 ・清水寺から飛び降りろ ⇒清水寺の中央で見る ・滝に飛び込め ⇒山道の滝へ |
1000 | |
坊主の秘密 | 光悦イベント後~ 「金の刀」クリア |
洛外町 | 昼、夕、夜 | ・四条通り大社前の坊主前でイベント ・花見小路でスリと会話 ・長屋町の将棋 成金前でスリと会話 ・麻雀荘の向かいの小屋と露店の間に挟まっているスリと会話すると戦闘 ・四条通り大社前で坊主と会話 ・(祇園の亀町小路右端で会話) |
仙人石 | 1500 |
ひしゃくの水 三 | 光悦イベント後~ 「鍛冶屋騒動」クリア |
洛外町 | 昼、夕、夜 | ・花見小路の旅籠の前でイベント ・「火消しを呼べ!」を選択 ・体力減少後に女のイベント |
金唐革の煙草入れ | 1500 |
唐辛子売りの材料集め | 光悦イベント後~ 「夢の白蛇」クリア |
洛外町 | 昼、夕 | ・四条通り大社前で唐辛子売りの父と会話 ・紫蘇、山椒、生姜、胡麻、海苔、蜜柑を渡す (吟屋に新米の寿司職人が出現。「山葵」「ムラサキ」「「甘酢に~」で生姜GET) (紅葉楼の前に居る、修行中の料理人から「食材」「植物系」「ナリ~が山椒、クレ~が生姜」で山椒をGET出来る。) (川岸茶屋の前で黒白金の胡麻当てに正解すると胡麻GET) (越中屋で商品を買い続けると薬師の見習いから紫蘇を五十文で購入可能になる) よろずありがた屋、薬越中屋、亀屋でそれぞれ購入可能。 |
三条唐辛子 五条唐辛子 七条唐辛子 |
10000 |
筋太郎 二 | 光悦イベント後~ 「猫に小判」クリア |
山道 | 昼、夕、夜 | ・山道の橋で熊吾郎と会話 ・「通る」を選択すると戦闘 ・橋を渡ると筋太郎が出現 |
1000 | |
ここほれワンワン | 光悦イベント後~ 「師匠と弟子」クリア |
川街道 | 昼、夕、夜 | ・川岸南で犬を助ける ・剣士と戦闘 ・犬に何かを3回食べさせる (川岸北の行商人から鶏肉を購入できる) (川岸中央のおばさんから残飯を貰える) ・犬の後をついていき地面を掘る。 |
依頼 完 鶏肉3回 縄文の土器 依頼 終 残飯3回 欠けた茶碗 それ以外 古びた大剣 |
1500 |
無理心中 | 鶴屋女将と会話後~ | 祇園 | 夕、夜 | ・小料理の北で無理心中を止めに入る ・「通りすがりの遊び人」 ・「手紙なんか~」 ・「彼女が悲しむから~」 ・「人違いだろう」 ・「初めての時は~」 ・「最近の子供は~」 ・「家族を~」 ・「見せつけやがって~」 ※選択肢を五個以上間違えると依頼は終になるが、回想に「切腹」追加 【小ネタ】 1・2をやった人は、名前と顔も要チェック。 |
10000 |
イベント | 発生条件 | 発生場所 | 発生時期 | 攻略手順 | 報酬 | 経験値 | |
吸い付くような肌の持ち主 | 祇園 | 昼、夕、夜 | ・水天小路で男と会話 ・遊んだ後に料金を払わないと力士と戦闘 |
天狗石 | 1000 | ||
出雲阿国 | 洛外町 | 夜 | ・四条通り大社前で賞金稼ぎと戦闘 ・舞台で戦闘 ・選択肢を選択 ⇒「目指せ!千両役者」がプレイ可能になる |
10000 | |||
駕籠屋はどこだ | 駕籠屋利用30回以上 | 洛外町 | 昼、夕、夜 | ・四条通り大門前で駕籠屋と会話 ・一献屋で会話 ・白蛇うどんで善之助と会話 ・「大鳥居前」か「長屋町」を選択 ※選択した方に駕籠屋乗り場が新設される。 ※京都漫遊時、忘れやすいので注意 |
駕籠屋乗り場新設 | 1500 | |
二刀流の男 | 娑婆熱狂田中屋現る」クリア | 洛外町 | 夕、夜 | ・花見小路で情報屋から情報を1両で買う ・一献屋で佐瀬門と会話 ・一献屋から出ると店主から手紙をもらう ・洛外神社で佐瀬門と戦闘 ※洛外神社は長屋町と東山商店街の間の路地にあります |
和御霊の宝珠 | 1500 | |
妖刀酔剣 | 「妖刀じいさん」クリア | 洛外町 | 昼、夕、夜 | ・大和小路でイベント発生 ・四条通り東の一献屋前で彦兵衛と戦闘 |
20000 妖刀・酔剣 |
1500 | |
呪いの茶碗 | 「飴の味 二」& 「投げ銭の出どころ」クリア |
洛外町 | 昼、夕、夜 | ・四条通り西で女から呪いの茶碗の話を聞く ・河原町の橋の上で男と会話 ・謎の男と戦闘 |
山ノ井の湯のみ | 1500 | |
金の刀 | 「投げ銭の出どころ」クリア | 洛外町 | 昼、夕、夜 | ・四条通り西で男から滝に落とした刀の話を聞く ・鍛冶屋でなまくらな鉄の刀を貰う ・昼に滝からなまくらな鉄の刀を投げ入れる ・移動すると女が出るので違うを選択 ・山道で刀盗賊と戦闘 |
なまくらな鉄の刀 金の刀 銀の刀 |
1000 | |
地主のご馳走 | 「権之介」クリア | 河原町 | 夜 | ・橋付近で男と会話 ・西で使用人と会話 ・地主から1両、絶世美女の春画を入手 ・地主、地主の用心棒と戦闘 |
1両 絶世美女の春画 |
1000 | |
義賊になりたい男 | 河原町 | 夜 | ・西で屋根から男が落ちるイベント ・怪我をしたを選ぶと1両入手 ・商家の番人と戦闘 |
1両 | 1500 | ||
義賊になれなかった男 | 「義賊になりたい男」クリア | 祇園 | 昼、夕、夜 | ・中辻小道東でイベント ・「声をかける」 ・「どうやって~」 ・「盗んだ~」 ・「浅草~」を選択 ・遊女と会話 ・洛外町の長屋町でイベント ・羽振りのいい男と戦闘 ・中辻小道東で遊女と会話 |
1両 純金の煙管 |
1500 | |
町の名医 | 修行開始後 「吸い付くような肌の持ち主」クリア |
祇園 | 昼、夕、夜 | ・水天稲荷で男と会話 ・中辻で男と会話して医者について聞く ・吟屋で医者と会話 |
1両 | 1500 | |
掛廻られ | 修行開始後 「町の名医 一」クリア |
祇園 | 昼、夕、夜 | ・龍屋前で男と会話 ・中之蔵で男と会話 ・大門方向に歩いて男と会話 ・桐生を名乗る男と戦闘 ・龍屋前で男と会話 ※見失った場合は龍屋前で男と会話でバトル。 ※見失うと依頼が「終」で終わってしまう。 |
極上玉鋼 | 1000 | |
おいしいお菓子の作り方 | 修行開始後 | 祇園 | 昼、夕、夜 | ・祇園稲荷で参拝中の男と会話 ・品評会の審査員を引き受ける ・七章夜に鶴屋前で男と会話して品評会に参加 ・夜に吉岡道場向かいの代官の屋敷に行く ・恒例のやり取りを見た後、悪代官達と戦闘 |
10000 | ||
娑婆熱狂田中屋再び | 修行開始後 「二刀流の男」クリア |
洛外町 | 昼、夕 | ・四条通り西で田中屋と会話し商品を500文で買う ・離れると男と会話 ・満腹ひょうたんと銅の皿を交換する |
銅の皿 アラシの羊羹 |
1500 | |
唐辛子売りの父 | 修行開始後 「障子の穴」クリア |
洛外町 | 昼、夕 | ・四条通り大社前で唐辛子売りの少女と会話 ・少女の家に行き唐辛子の詰め合わせを貰う ・仰天斎が腰痛に効く薬を発明必要なもの 和紙の束⇒七章依頼「才能」の報酬 接着剤のようなもの=干したテングサ ※1枚までなら父に渡すまで、何度も仰天斎から入手可能。 ・昼に洛外町の長屋町の中央の家唐辛子売りの父に唐辛湿布を渡す。 ・四条通り大社前で唐辛子売りの親子と会話 |
唐辛湿布 | 1500 | |
今日のいいわけ | 修行開始後 「娑婆熱狂田中屋再び」クリア |
洛外町 | 昼、夕、夜 | ・一献屋の前で男と会話して口裏を合わせる ・「仕事は違うが」 ・「俺の家にいた」 ・「女性はいなかった」 ・「酒だ」 ・「いや 違う」を選択 ※2問以上間違うと終、報酬べっこうのかんざし |
玻璃 | 1000 | |
ひしゃくの水 二 | 修行開始後 「見栄っ張り」クリア |
洛外町 | 昼、夕 | ・花見小路の旅籠の前で女のイベント ・払わないを選択すると浪人と戦闘 |
20000 | 1000 | |
筋太郎 一 | 修行開始後~ | 洛外町 | 昼、夕、夜 | ・花見小路南で女と会話「まあまあかな」を選択 ・山道の橋で通るを選択して筋太郎と戦闘 ・食べ物を渡す |
朱塗りのかんざし | 1000 | |
願いが叶う刀 | 修行開始後 「妖刀じいさん」クリア |
洛外町 | 昼、夕 | ・花見小路の人だかりで男と会話 ・100文払い善次郎と戦闘 ・やくざ者と戦闘 |
鵺蛟討伐伝 | 1500 | |
妖刀金喰い虫 | 修行開始後 「妖刀じいさん」クリア |
河原町 | 昼、夕 | ・光悦の屋敷への分岐付近を通るとイベント ・橋付近でイベント後にならず者と戦闘 |
30000 妖刀・金喰い虫 |
1500 | |
妖刀招き刀 | 修行開始後 「妖刀じいさん」クリア |
河原町 | 昼、夕 | ・西で商人と会話 ・隣の商人と会話 ・橋方面に移動 ・妖刀招き猫を入手 ・商人に譲る ・暴徒と2回戦闘 |
妖刀・千来坊 | 1500 | |
鬼退治 | 光悦に草団子依頼を受けた後 「寺子屋の宿題~よみ~」クリア |
洛外町 | 昼、夕 | ・花見小路南で倒れている男と会話 ・活力丹 特選を与える ・鬼退治の依頼を受けて家を覗く ・川岸茶屋で草団子を買って与える |
大輪菊の鉢植え | 1500 | |
寺子屋の宿題~かき~ | 光悦に草団子依頼を受けた後 「鬼退治」クリア |
洛外町 | 昼、夕 | ・夷通りで家の縁側にいる豆太郎と会話 ・「優しい」 ・「辛い」 ・「悔しい」 ・「頬」 ・「往復」と回答 |
1000 | ||
黄泉の国よりの使者 |
|
洛外町 | 昼、夕、夜 | ・夷通りの東で女と会話 ・占い師の手下と戦闘 |
ピンゾロのお札 | 1000 |
吉岡道場」を狙っていることが判明しました。桐生は偽物に会うため、吉岡道場に潜入することを決意します!
その前に、6章から始めることができるミニゲームは盛りだくさんです!!
目指せ!千両役者
カカシ陣
ジライヤ式訓練房
滝修行
遊廓
手配帖というサブミッションも追加され、6章からは街を岡っ引きが1人練り歩いているのですが、見つかると追いかけ回され、捕まると戦闘になります(かなり強いので、捕まらないように!)。
これが、厄介なんです。
資金が貯まったら、祇園に遊びに来ていた吉岡道場の門下生、藤次(とうじ)に接触し、吉岡道場に向かいます!
その前に、桐生自身の力をつけるために洛外町「慙愧流道場」へ!
渋沢の弟子になり、「慙愧流・斬岩剣」を習得しましょう!
また、光悦から依頼があり、
洛外町→街道 川岸→川岸茶屋へ行き、「草団子」を購入すると「カカシ陣」の修行を行い、「一刀連斬数上昇」を習得できます!
河原町の西から吉岡道場へ行き、藤次に話しかけます。
彼の力を借りて無事潜入に成功するのでした。
吉岡道場の門下生を倒すという入門試験を無事クリアして、晴れて吉岡道場の門下生となる・・・はずが、桐生の素性を怪しんだ師範代が入門を認めてくれない!という事態に!
すると、道場の奥からいかにも貫録にある吉岡清十郎があらわれるのでした!
普段は稼業の拳法染め(染め物)をやっていて、それを弟は良く思っておらず道場は2つの派閥に分かれているようです・・・。
桐生を入門させたい兄と、させたくない弟。
弟を納得させるために、清十郎は自ら真剣で桐生と戦うことに!
辛くも勝利する桐生でしたが・・・清十郎は模造刀で戦っていることを知り、桐生は改めて上には上がいることを思い知らされたのでした。
まだまだ、未熟な桐生です。