忍者ブログ

戦国ゲーム

忍者や侍などが活躍する戦国を舞台にしたゲームを紹介します!

 

新選組群狼伝

敵の一瞬の隙をついて連続コンボを決める「見切り」システムを導入し、スリリングかつ爽快なプレイを実現。
新選組一番隊隊長・沖田総司となって、近藤勇、土方歳三などの隊士と共に、維新志士達との戦いに挑んでいきます!




キャラクター原案は、「るろうに剣心」の作者で知られる「
和月 伸宏」先生!!
プレイステーション2の時代なので、ゲーム中で見ると和月先生の絵の面影は全くないのですが・・・。emoji
題材が新選組ということで、るろうに剣心に登場する新選組スピンオフキャラゲーを期待するユーザーもいたと思うのですがけど・・・残念ながら、本作にるろうに剣心との繋がりは全くありませんでした。emoji
斎藤一や永倉新八も登場するのですが、キャラクターも異なる普通にオリジナル作品だったのです。
しかも、プレイできるキャラクターは沖田総司“のみ”。
他のキャラクターは声をかけて応援してくれるだけ。
声優陣も豪華なのですが、収録ボイスも多くなく・・・。

ザコ敵は固く、移動も遅いのでストレスが溜まるのですが、剣を使ったアクションは敵の攻撃を見切ることが基本となっていて、そこからコマンドによる連続攻撃を成功させることで威力の高い攻撃が可能となり、それを成功させて「奥義」を発動させるなど、攻撃の幅が広がっていきます。
連撃」を行なうには、敵の攻撃を見切ることが必要。
沖田が仲間の隊長と共に出せる「合体奥義」は、発動すれば無敵となって周囲の敵に大ダメージを与えることができます。
ザコ敵なら即死してくれるので、いざというときの反撃の手段として有効です。
合体奥義ゲージは、敵にダメージを与えたりダメージを受けることで溜っていき、これが満タンになるとL2ボタンとR2ボタンの同時押しで「合体奥義」を発動できるのでした。
同伴している隊長によって異なる演出も見ものです♪



ストーリーは、史実の新選組の足跡を追って進んでいくのですが、キャラクタや舞台設定などは、異なっているのでIFの世界観を体感できます。
これで
るろ剣の斎藤や沖田がそのまま登場して、志々雄や抜刀斎がでてくれば最高に熱いゲームになったのですけど・・・。
爽快感がなく傑作とは言い難いですけど、キャラがカッコイイ新選組のゲームと思ってプレイすれば遊べるゲームです☆彡
PR

立体忍者活劇 天誅

アクワイアが開発し、ソニー・ミュージックエンタテインメントが発売したステルスアクションゲームであり、シリーズの総称。
第一作は『立体忍者活劇 天誅』。


【中古】 立体忍者活劇 天誅

以後シリーズ化され、制作会社の版権を移動させながらも続編が制作されました。

主人公を操作しながらステージ
ごとに決められた任務を遂行していくアクションゲームになります。
(参や紅は版権がフロムソフトウェアさんなので別物のソフトと考えたほうがいいとおもいます)



時代設定は戦国時代。
ただし実在の歴史人物は一切登場せず、江戸時代に開業した越後屋が登場するなど、必ずしも史実の戦国時代と一致するわけではありません。
忍びや始末屋といったキャラクターを操作して、各ステージを突破することが主な目的となる。

プレイヤーは主に郷田松之信が治める郷田荘やその周辺地域で、忍者である力丸彩女を操作して任務を実行していきます。
敵に発見されずに進むことを主眼としている点ではメタルギアシリーズなどに通じるものがある感じです。
もちろん、何回も繰り返しプレイ可能。



基本的に、プレイヤーは一対多数という不利を強いられるのだが、その不利を覆すべく隠密行動忍具(各種アイテム)を活用し、また機を見ては敵の死角から接近して、一撃で相手を仕留める「忍殺」といった技を駆使しながら任務を遂行していきます。

敵との間合いは、画面左下のの「気配ゲージ」に示されていて、これが「気」の状態で敵に攻撃を仕掛けると「必殺(あるいは忍殺」と呼ばれる特殊攻撃となり、敵を一撃で倒すことが可能になります
」と呼ばれるアイテムを使用することで様々な効果が現れ、攻略がより楽になるのでした。
決められた攻略ルート
くて、らしく身を隠しながら進むも、敵と堂々と戦いながら進むのもプレイヤーの自由です。



これを考えるのが楽しく、ハマった時はすごい達成感が味わえるスルメゲー
箱庭のように作られたステージの中を自由に移動して目的を達成するという非常に自由度の高いゲームプレイが本作の魅力でしょう。
ただし敵に姿を見られたり、ボス戦
以外で時間を長引かせるなどの行為は任務評価で減点の対
となってしまうため、高評価を狙うのなら、敵に存在を知られることのないように隠密行動をしなければなりません。
真面目にクリアを狙うと難易度は意外と高めで、難しいと感じたらリメイク版の"天誅忍凱旋"をプレイすることをオススメします☆彡
ただ、本作は思わぬバグに遭遇することがるのですが・・・全て成立してしまう面白さがあります!
「裏技やバグですら楽しめてしまう究極の自由度」がある、名作忍者ゲームです♪


【中古】 立体忍者活劇 天誅 忍凱旋/PS

義経英雄伝 修羅

PlayStation 2歴史アクションゲーム
2005年1月13日発売。
同年10月27日に、追加・増量版として『
義経英雄伝修羅』が発売されました。

ストーリーはある程度史実に忠実に作られています。
無双アクションとは違い、「集団VS集団」の配下の武将を指示して攻略する作戦」が面白い要素で、連策を続けるのも楽しめます♪
配下武将にどのような技能を覚えさせるかによって自分なりの戦術を組み立てられるので、戦国無双シリーズとはいい意味で差別化が図られています。



最初プレイヤーは、牛若丸を使用し、元服後は源義経と名乗るようになるのにあわせ、プレイヤーも源義経を使用することとなっていきます。
ストーリーを進めていくことにより、義経に仕えた各武将が使えるようになるのですが、一部進行によっては使えない武将もいます。

また、ある条件を満たすと史実と異なる隠しエンディングへ進むことも。




義経英雄伝」の続編となる『義経英雄伝 修羅』は、前作で語られることのなかったエピソードの数々を収録。

コチラが完全版という出来で知られているので、今回は修羅』を紹介します。
義経だけではなく、彼を慕い家臣として共に戦った弁慶や与一、静御前といった仲間達、そして敵対した平家一門、また好敵手である旭将軍こと木曽義仲・・・さらには実兄の源頼朝などといった源平時代の武将達が多数登場し、義経編・義仲編・平家編とそれぞれのエピソードを体感できます。
前作にくらべ、キャラの動きが変わりキャラクターも増え、ステージも増えました。
しかも近況報告的な場面で、ナレーションまでついて豪華に。

音楽も雰囲気があっていいです♪
まさに 「源平争乱の全て」 を集約した歴史体験アクションゲームとなりました。

戦国や幕末に比べて、ややマイナーなこの時代にスポットを当てた傑作ゲーム。



源平時代好きは買って損はないでしょう☆彡


【中古】PS2ソフト 義経英雄伝 修羅

影狼伝説

ピクセルから1990年5月11日に発売されました。
ジャンルは、アクションRPG
フィールドを移動して敵に遭遇すると、サイドビュー横スクロールのアクションになります。
和風な世界で、「影狼」の力を持つ3人の忍者を操作して「幻魔」を倒す旅に出る、というストーリーです。
移動時のフィールド画面は通常のRPG風で、見降ろし型のフィールドでキャラを動かしていきます。

フィールドに点在する町や洞窟・鳥居などを見つけ出して、そこでヒントを聞き出していき、冒険を進めていきます。




3人のキャラクターがいて、
選択したキャラの一人を使って、戦闘で戦っていきます。

操作方法は、Aで刀、Bで手裏剣です。

上を押すとジャンプします。

手裏剣は有限です。

は戦闘画面でA、B同時押しと、上、右、左、のいずれかで発動。

「SELECT」ボタンで逃げる事が出来ます。(けっこう重要)
倒すと経験値
が入り、時々アイテムを落とすことがあります♪




フィールド上で使用キャラを切り替える事が可能です。

Aボタンを押すとメニューが出るので、しょくじコマンドを実行。

すると、かぷせるを1個消費して体力を回復できます。

ただ、この手段でしか回復できません。

エンカウントが多くてなかなか進めず、目的地に着くのも一苦労・・・。

戦闘で回復できないのが、このゲームの難易度を上げています。



フィールド上ならばコマンドを開いていつでもセーブ可能

エンカウント率がやたら高く、戦闘終了後に一歩も動かないまま敵との戦闘になったりします。

カプセルは、常にストックしておきましょう!
一般RPGのように建物のグラフィックはあるのですが、メッセージが出るだけで中に入ることが出来ないので簡素な印象を受けました。
主人公たちは延々と町など入る事がなくフィールド上を歩き回る羽目となるので盛り上がりに欠けるのがマイナス。
戦闘パートは面白いので、こだわりがなければ、裏技をフルに使用してクリアを目指すのも、いいかもしれません。




裏技
・地形無視移動(山も水も)
フィールド上を2コントローラ「A」ボタンを押しながら

・エンカウントせず
フィールド上を2コントローラ「B」ボタンを押しながら

※上記、2コントローラ「A+B」を組み合わせも可能で敵が出ずに自由に移動できる。

・死者蘇生
フィールド上で1コン「A」を押し、ステータス画面を出し「ひとかえる」を選択し死んだキャラにカーソルを合わせて2コン「↑」+「A」を同時に押しながら1コン「A」を押す。

・忍術習得
フィールド上で1コントローラ「A」を押しステータス画面を出して2コントローラ「↓」+「B」で同時に押しながら、Ⅰコントローラ「↑」+「A」を押す

・何時でも雑魚戦闘
フィールド上で1コントローラの「A」ボタンを押し、ステータス画面を押したら「START」ボタンを押す

・いつでも四天王と戦闘
フィールド上で 1コントローラ「A」を押し ステータス画面を出す。
「つちくれ」なら2コントローラ「B」を押しながら
「ふうが」なら2コントローラ「A」「B」を同時に押しながら
「すいしょう」なら2コントローラ「A」を押しながら
「かえん」なら2コントローラ「十字キー」何かを押しながら
「START」ボタンを押す

討鬼伝

コーエーテクモゲームスより2013年6月27日に発売されたPlayStation VitaPSPソフトであり、ハンティングアクションゲームです。
開発は同社の無双シリーズでおなじみのオメガフォース
2014年8月28日には完全版である『討鬼伝 極』がPlayStation VitaPSPソフトとして発売され、さらに2015年4月23日にはプレイステーション4版も発売されました。
PS4PS3PSVITAという違うハード同士でもマルチプレイが楽しめたのです。



日本史に詳しくないとプレイできないというわけではなく、和風ファンタジーな世界観になっているので、予備知識も必要ありません。
敵キャラクターは日本を代表するモンスター“”。
この“”のチカラにより、古代から幕末まで時空を超えて入り混じってしまった異世界が舞台となります。
プレイヤーは“”を討伐する特殊な力を持つ“モノノフ”となり、仲間のモノノフたちと“鬼”を討伐していくことが目的となります。
シングルプレイでは同行者としてNPCのモノノフを最大3名まで連れて行くことが可能。
“鬼”との戦いでは、その巨大な体の部位を斬り落とし、破壊する爽快感を味わえる“部位破壊アクション”が特徴的となっています。

鬼は基本的に硬い表皮に覆われていて、ダメージを与えることができません。
ただ、部位を破壊することによって表皮が壊されてダメージを与えられるようになるというシステムになっています。

無印は多少粗削りな部分もありますけどゲーム自体の完成度は非常に高く、それまで無かった「和風テイストの狩りゲー」としてユーザーから高い評価を得ました。



討鬼伝 極』では無印の時点で優秀だったNPCは更に強化され、回避行動の速度強化や受け身が追加された事でプレイヤー側が感じるストレスは軽減。
他のゲームだと味方のNPCが意味不明な動きをしてイライラすることが多いのですが討鬼伝NPCは状況に応じて考えて動いてくれるのでイラつくことが少なく、助けられることもあって嬉しい限り。
新規追加の大型鬼は変異種を含めた20以上となって、ほぼ無印の倍となりました。
物語も、オフラインで6章分・オンラインで進行度7つ分が追加され納得のボリュームに。
モンスターハンターでいうところの2G、3Gという感じです。

モンスターハンターはアイテムを駆使したり、戦いの中で一つ一つの動作のスピードを考慮しながらアイテムを使ったり、武器とか防具の組み合わせによって発動するスキルを考えて装備を作ったりするのが魅力の一つでした。
それに比べて討鬼伝は純粋に戦闘を楽しむ為に工夫されて作られたゲームです。
モンスターハンターと全く別の狩りゲーだと思ってプレイすると更に面白いと感じるでしょう。


『2』からはオープンワールドへとシステムを変更されました。
過去作の持ち味を十二分に活かしつつ、続編として上手く進化させたタイトルです。
狩りゲー特有の単調さに抵抗が無いのであれば、楽しめる秀作だと思います。