忍者ブログ

忍者や侍などが活躍する戦国を舞台にしたゲームを紹介します!

 

�J�e�S���[�F戦国ゲーム

剣勇伝説YAIBA

週刊少年サンデーで連載されていた名探偵コナンで有名な青山剛昌先生による剣劇コメディ漫画が原作のアクションゲーム。
1994年にゲームギア用のゲームとして発売されました。
ジャングル育ちの主人公鉄刃(くろがねやいば)が、宮本武蔵や佐々木小次郎など歴史上に実在した剣豪たちと「天下一の侍」を目指して戦う剣劇アクション。



ステージ構成は第4話まで。
ゴールを目指して進む横スクロールステージパートとボス戦との間にはイベントが始まり、連打やタイミングでボタンの押し(今で言うQTEみたいな)を求められたり、空から飛来する矢を避けながら進んだりといったミニゲーム的なパートも。



横スクロールステージではスタートボタンでメニューを開き「火」「水」「氷」「闇」といった属性攻撃に加え「金」「大」「龍」といった敵への変身や巨大化などの特殊な能力を使うことも可能なのですが、使いどころは限られていてビミョー・・・。
ボス戦も難しく、
当たり判定が厳しくて相手からの飛び道具はタイミングが絶妙でコンマ数秒でも遅れると被弾します。
 行動パターンや効果音からも次の攻撃を先読みし、見極めて攻撃を行う必要があって、ゲームギアのアクションゲームの中でも難易度は高いです。



色々と重要な場面などは割愛されていますけど、原作に沿った進行でエンディングも火星へ行くというところまで網羅されているのは、ゲームギアというハードの性能を考えれば良くできたキャラゲーだと思います。
大味な部分がありながらも色々なパターンの遊び方できるのも〇。



令和になって、アニメがリメイクされるなど人気も再燃しています!
ゲームギアやレトロフリークを所有しているのなら、押さえておきたい一本です。


PR

るろうに剣心 炎上!京都輪廻

1990年代を代表する漫画・アニメるろうに剣心」のゲーム。
維新激闘編』『十勇士陰謀編』に続く、るろうに剣心のゲーム3作目。
バトルパートとアドベンチャーパートが絡み合う
剣戟アクションのPS2用ゲームです。

アニメ版のBGMがそのまま使われてるのが良いです♪



ストーリーは怨炎の剣豪「志々雄」が登場する「京都編」を軸に、
緋村剣心、相楽左之助、斎藤一の三者三様の物語で構成されています。

剣心を主人公にしてプレイするとアニメ版通りに話が進んでいくのですが、佐之助・斎藤・蒼紫でプレイするとゲームオリジナルのストーリーで進んでいきます。
ゲーム中、原作やアニメのキャラのセリフが聴けるというファンには嬉しいシステムがあります。



ゲーム内の様々なリスクと引き換えに一時の強さを得るシステム「葛藤システム」を搭載。

サブイベントやエンディングに影響をおよぼし、どんな結末にたどりつくかはプレイヤー次第です!

アドベンチャーパートがテンポを悪くしてるような感じがしますけど、戦闘は非常に爽快感があって面白いです♪
操作性もそんなに難しくないので、アクションが得意じゃなくても充分楽しめると思います☆彡
どちらかと言えばファン向けの作品と言えるのですが、るろ剣のアクションゲームをやりたいのであれば、このゲームをお勧めします♪
アニメの方も、令和になって声優さんを一新されリメイク♪
漫画原作も、人誅編後の剣心が逆刃刀を弥彦に渡した後の続編が描かれています。
新選組の永倉新八が登場しているので、コチラも激アツです☆彡
剣劇アクションといえば、やっぱり「るろ
剣」ですよね!

新選組群狼伝

敵の一瞬の隙をついて連続コンボを決める「見切り」システムを導入し、スリリングかつ爽快なプレイを実現。
新選組一番隊隊長・沖田総司となって、近藤勇、土方歳三などの隊士と共に、維新志士達との戦いに挑んでいきます!




キャラクター原案は、「るろうに剣心」の作者で知られる「
和月 伸宏」先生!!
プレイステーション2の時代なので、ゲーム中で見ると和月先生の絵の面影は全くないのですが・・・。emoji
題材が新選組ということで、るろうに剣心に登場する新選組スピンオフキャラゲーを期待するユーザーもいたと思うのですがけど・・・残念ながら、本作にるろうに剣心との繋がりは全くありませんでした。emoji
斎藤一や永倉新八も登場するのですが、キャラクターも異なる普通にオリジナル作品だったのです。
しかも、プレイできるキャラクターは沖田総司“のみ”。
他のキャラクターは声をかけて応援してくれるだけ。
声優陣も豪華なのですが、収録ボイスも多くなく・・・。

ザコ敵は固く、移動も遅いのでストレスが溜まるのですが、剣を使ったアクションは敵の攻撃を見切ることが基本となっていて、そこからコマンドによる連続攻撃を成功させることで威力の高い攻撃が可能となり、それを成功させて「奥義」を発動させるなど、攻撃の幅が広がっていきます。
連撃」を行なうには、敵の攻撃を見切ることが必要。
沖田が仲間の隊長と共に出せる「合体奥義」は、発動すれば無敵となって周囲の敵に大ダメージを与えることができます。
ザコ敵なら即死してくれるので、いざというときの反撃の手段として有効です。
合体奥義ゲージは、敵にダメージを与えたりダメージを受けることで溜っていき、これが満タンになるとL2ボタンとR2ボタンの同時押しで「合体奥義」を発動できるのでした。
同伴している隊長によって異なる演出も見ものです♪



ストーリーは、史実の新選組の足跡を追って進んでいくのですが、キャラクタや舞台設定などは、異なっているのでIFの世界観を体感できます。
これで
るろ剣の斎藤や沖田がそのまま登場して、志々雄や抜刀斎がでてくれば最高に熱いゲームになったのですけど・・・。
爽快感がなく傑作とは言い難いですけど、キャラがカッコイイ新選組のゲームと思ってプレイすれば遊べるゲームです☆彡

義経英雄伝 修羅

PlayStation 2歴史アクションゲーム
2005年1月13日発売。
同年10月27日に、追加・増量版として『
義経英雄伝修羅』が発売されました。

ストーリーはある程度史実に忠実に作られています。
無双アクションとは違い、「集団VS集団」の配下の武将を指示して攻略する作戦」が面白い要素で、連策を続けるのも楽しめます♪
配下武将にどのような技能を覚えさせるかによって自分なりの戦術を組み立てられるので、戦国無双シリーズとはいい意味で差別化が図られています。



最初プレイヤーは、牛若丸を使用し、元服後は源義経と名乗るようになるのにあわせ、プレイヤーも源義経を使用することとなっていきます。
ストーリーを進めていくことにより、義経に仕えた各武将が使えるようになるのですが、一部進行によっては使えない武将もいます。

また、ある条件を満たすと史実と異なる隠しエンディングへ進むことも。




義経英雄伝」の続編となる『義経英雄伝 修羅』は、前作で語られることのなかったエピソードの数々を収録。

コチラが完全版という出来で知られているので、今回は修羅』を紹介します。
義経だけではなく、彼を慕い家臣として共に戦った弁慶や与一、静御前といった仲間達、そして敵対した平家一門、また好敵手である旭将軍こと木曽義仲・・・さらには実兄の源頼朝などといった源平時代の武将達が多数登場し、義経編・義仲編・平家編とそれぞれのエピソードを体感できます。
前作にくらべ、キャラの動きが変わりキャラクターも増え、ステージも増えました。
しかも近況報告的な場面で、ナレーションまでついて豪華に。

音楽も雰囲気があっていいです♪
まさに 「源平争乱の全て」 を集約した歴史体験アクションゲームとなりました。

戦国や幕末に比べて、ややマイナーなこの時代にスポットを当てた傑作ゲーム。



源平時代好きは買って損はないでしょう☆彡


【中古】PS2ソフト 義経英雄伝 修羅

討鬼伝

コーエーテクモゲームスより2013年6月27日に発売されたPlayStation VitaPSPソフトであり、ハンティングアクションゲームです。
開発は同社の無双シリーズでおなじみのオメガフォース
2014年8月28日には完全版である『討鬼伝 極』がPlayStation VitaPSPソフトとして発売され、さらに2015年4月23日にはプレイステーション4版も発売されました。
PS4PS3PSVITAという違うハード同士でもマルチプレイが楽しめたのです。



日本史に詳しくないとプレイできないというわけではなく、和風ファンタジーな世界観になっているので、予備知識も必要ありません。
敵キャラクターは日本を代表するモンスター“”。
この“”のチカラにより、古代から幕末まで時空を超えて入り混じってしまった異世界が舞台となります。
プレイヤーは“”を討伐する特殊な力を持つ“モノノフ”となり、仲間のモノノフたちと“鬼”を討伐していくことが目的となります。
シングルプレイでは同行者としてNPCのモノノフを最大3名まで連れて行くことが可能。
“鬼”との戦いでは、その巨大な体の部位を斬り落とし、破壊する爽快感を味わえる“部位破壊アクション”が特徴的となっています。

鬼は基本的に硬い表皮に覆われていて、ダメージを与えることができません。
ただ、部位を破壊することによって表皮が壊されてダメージを与えられるようになるというシステムになっています。

無印は多少粗削りな部分もありますけどゲーム自体の完成度は非常に高く、それまで無かった「和風テイストの狩りゲー」としてユーザーから高い評価を得ました。



討鬼伝 極』では無印の時点で優秀だったNPCは更に強化され、回避行動の速度強化や受け身が追加された事でプレイヤー側が感じるストレスは軽減。
他のゲームだと味方のNPCが意味不明な動きをしてイライラすることが多いのですが討鬼伝NPCは状況に応じて考えて動いてくれるのでイラつくことが少なく、助けられることもあって嬉しい限り。
新規追加の大型鬼は変異種を含めた20以上となって、ほぼ無印の倍となりました。
物語も、オフラインで6章分・オンラインで進行度7つ分が追加され納得のボリュームに。
モンスターハンターでいうところの2G、3Gという感じです。

モンスターハンターはアイテムを駆使したり、戦いの中で一つ一つの動作のスピードを考慮しながらアイテムを使ったり、武器とか防具の組み合わせによって発動するスキルを考えて装備を作ったりするのが魅力の一つでした。
それに比べて討鬼伝は純粋に戦闘を楽しむ為に工夫されて作られたゲームです。
モンスターハンターと全く別の狩りゲーだと思ってプレイすると更に面白いと感じるでしょう。


『2』からはオープンワールドへとシステムを変更されました。
過去作の持ち味を十二分に活かしつつ、続編として上手く進化させたタイトルです。
狩りゲー特有の単調さに抵抗が無いのであれば、楽しめる秀作だと思います。