忍者ブログ

戦国ゲーム

忍者や侍などが活躍する戦国を舞台にしたゲームを紹介します!

 

真・三國無双

真・三國無双』とは、コーエー(現:コーエーテクモゲームス)が2000年に発売したアクションゲームで PlayStationで発売された無印『三國無双』の続編として登場したのですが、1対1の対戦型格闘ゲームであった前作に対して、本作からは大勢の敵対勢力と戦う三人称視点の3Dアクションゲームとなりました。

 

開発は一部作品を除いて、コーエー内の制作チームの1つ「ω-force(オメガフォース)」が担当。
タクティカルアクションゲームという画期的な内容がウケて注目されるようになり、2作目以降から人気に。
歴史書『三国志』や、それらから派生した小説『三国志演義』をモチーフとしつつも、本シリーズ独自のアレンジが存在します。 登場武将の生年や没年のズレなどはご愛嬌。
また、各英雄たちの解釈も独特で、性格や扱う武器も様々なアレンジが施されています。それらの要素もウケ、多数の歴女(歴史好き女子)も生まれました。
 



 PS2で発売された『真・三國無双』以降は、戦場全体を見通したリアルタイムな戦局判断などのRTS要素が基本に。以降のシリーズの雛型となりました。
プレイヤーは属国の英雄の一人となり、戦況が刻々と変化する戦場を巡りながら、圧倒的数の敵兵や敵武将を倒していき、最終的に自国の目標とする勝利を目的としています。
シリーズを通して「一騎当千の爽快感」を謳い文句としているので、殆どの作品において単体戦においてはプレイヤー優位なバランスに。
3Dアクションゲームの初心者から上級者まで、馴染みやすい設定と操作・システムが人気のゲームシリーズです。


 
まさに「無双」シリーズの原点で、このゲームのイメージで「無双」というキーワードが爽快感や一騎当千ACTの代名詞となった気がします
後に日本の戦国時代を舞台とした『戦国無双』や両時代間のクロスオーバー的オールスター出演作である『無双OROCHI』とシリーズが派生しています。
 
  
 
「猛将伝」などの追加ディスクや修正・バージョンアップした完全版を多く出す事で、商業的に良くないイメージもありますけど・・・『信長の野望』や『三国志』といった、決して万人受けしないシュミレーションゲームの光栄といった印象の社風を一変させた作品です。



これ以外のゲーム作品にも、ガンダム・北斗の拳・仮面ライダー・ワンピースなどとコラボして、作風を変えた「無双」シリーズも存在しています。
新作が発売される度にマンネリとも言われていますけど、その変わらないゲームデザインに惹かれて、ヒットし続ける要因になっているのかもしれません。
とにかく、戦国ゲームで爽快感を味わいたいなら、「真・三國無双」をプレイするのをお勧めします☆
PR

三国志とは

基になっているのは、陳寿が著者の『正史三国志』で、現代において様々な観点で創作されている作品は『三国志演義』から影響を受けていると思われます。魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の中国の後漢末期から、三国が争覇した三国時代の歴史を述べた歴史書。
 『正史三国志』は歴史書で、『三国志演義』は、歴史小説。
 


『三国志演義』では、後の蜀漢皇帝「劉備玄徳」の半生が、平民から天下三分の一つを得るまでがドラマチックに描かれているので、彼の生涯の腹心である「関羽」「張飛」と義兄弟の誓いである桃園の誓いから始まり、中盤に天下の奇才と称される伏龍・「諸葛亮孔明」との出会いである三顧の礼から、孔明の活躍を主軸に語られていることが多いです。
物語的には、孔明が病で倒れるところまで描かれています。
なので三国時代は、蜀を鼎立した蜀漢が滅亡して天下三分が崩れる263年までか、後漢滅亡から晋が天下を統一した280年までとも言われています。



演義の方は、物語を盛り上げるための英雄たちの逸話があるエンターテイメント性を重視していて、日本で作られた「三国志」は小説や漫画やゲームなどの各種作品のタイトルとして用いられますけど、ほとんど演義の影響のほうが強いです。



社会のビジネス競争の中でも、競争を生き抜く知恵や企業のリーダー像の見本として、『孫子』などともに『三国志演義』もしばしば参考にされ、『三国志演義』に学べとしたビジネス書が多数刊行されていて、かの野村監督などの著名人も、薦めています。
有名なメディア展開作品としては、吉川英治三国志を基に長編漫画作品化した横山光輝『三国志』、人形劇がNHKで放送された『人形劇 三国志』などが人気を博します。また、漫画『蒼天航路』・『天地を喰らう』、などの名作も生まれ、爆発的な三国志ブームが起き、三国志は誰もが知るジャンルの一つとして定着することになります。
ゲームでは、コーエー(当時光栄)のシミュレーションゲームソフト『三國志』、アクションゲームソフト『真・三國無双』、がシリーズ化されてヒットしています。 
これらの三国志を題材にした作品は、必ずしも『三国志』または『三国志演義』を忠実に再現しているわけではなくて、独自の改変が加えられているものも多いです。
また、「もしも~」という架空の設定で作られている作品や、あるいは人物設定を大きく換えているものなど、様々な作品が存在して進化・発展を続けて、いまや日本だけでなく、世界中に広まる人気作品なのです。

いっき

1985年にアーケードゲームで登場し、同年にファミコンに移植されたアクションゲームです。
私の周りではこのゲームを所有している友達が多く、いつも二人プレイで遊んでいました。
移植作品であるファミコン版の方が遥かに知名度が高いですね。
ゲーム史上初めて「クソゲー」と呼ばれ、「クソゲー」の語源ともなった伝説のゲーム。 



いわゆる「クソゲー」としての知名度が高いゲームでしたが、トップビュー視点や多方向スクロールなどのゲーム性は現代でも通用するシステムで、実はアクションゲームのヒット作でした。
ジャンルは多方向スクロールのアクションゲームとされますが、内容的にはシューティングゲームの要素を多く含むゲームです。



農民の「権べ」を操作して、一揆なのにたった二人で悪代官を倒すのが最終目的でした。
2人協力プレイも可能で、プレイヤー2は「田吾」を操作します。

基本武器である鎌をふるい、妨害する敵を倒しつつ、地面に落ちている小判を8枚集めるのが目的です。稀にフィールド上に現れてうろつく代官を捕まえてもクリアとなります。
クリアするとファミコンではお馴染みの周回プレイで、1周目、2周目、3周目以降では、配置アイテムなども異なります。



「クソゲー」という語は、イラストレーターのみうらじゅんが生み出したといわれていて、はじめて「クソゲー」と呼んだのがFC版『いっき』なのです。
しかしながら、ゲームそのものの出来を指してクソだと言っていたわけではなくて、設定のツッコミどころに対するツッコミを意味する言葉だったので、現在で呼ばれるようなクソゲーとは趣が違います。
アーケード版が、良好なゲーム性とコミカルな演出の個性的な持ち味のゲームだったので、ハードの制約上ファミコン版は劣化して本質的な面白さが伝わり難くなったことに加えて、オリジナル版の持ち味であったバカゲー的要素がネタ的な方向で過剰に取り上げられてしまった結果、「クソゲーの元祖」呼ばわりされる羽目になったようです。
 権べが、某作品にゲスト出演するのも、ご愛嬌(笑)



「クソゲーの原点」たる所以から、プレイステーション(『メモリアル☆シリーズ サンソフト Vol.1』)やWindows版で再発売されたり、ゲームアーカイブスやオンライン版で配信されている
現在でも愛され続けるクソゲーです。

謎の村雨城

ファミリーコンピューターのディスクシステム専用ソフトとして、任天堂よりリリースされている戦国時代を舞台にしたアクションゲームです。



江戸時代の徳川が築いた謎多き村雨城。
そこには、巨大なムラサメという石像が祀られていました。
ある嵐の夜に謎の飛来物が村雨城に落下し、ムラサメの像に直撃、それ以降というもの城内から不気味な声が響き渡るようにようになる。
不穏な動きを察知した幕府は、剣術指南役の鷹丸に事態の調査を命じたのであった!
・・というのが、ストーリーです。



初代ゼルダの伝説と同じようなシステムで、画面切り替え型のトップビューで構成されています。
舞台は江戸時代で、和風ゼルダという表現をされることも。
コチラは会話や謎解きなどは一切ないのですが、純粋なアクションゲームとなっているので、難易度は高めです。
ゲームボーイアドバンスに移植されるまでは、続編も出ず移植もされなかったタイトルでした。
その後は、wiiU・wii・3DSのバーチャルコンソールで遊べるようになりました。



武器は刀の斬撃による衝撃波で、アイテムを取ることによってパワーアップしていきます。
Bボタンで術を使うことができ、回数制。稲妻や回避の術などを使うことができます。
アイテムの位置や出現条件は決まっているので、覚えゲーです。

 

最短ルートを覚えてしまえば、すごい速さでの攻略も可能です。
とにかく鷹丸が弱いので、まずは敵の手裏剣攻撃を捌ききり、爆弾などを見切って回避できるようになると楽になると思います。
慣れるまでは難しいゲームですが、マップと出現アイテムの位置さえ覚えてしまえば攻略不能なゲームではありません。



後半は、半端じゃない数の敵が出てきますので、無視できるところは無視して面倒な場面では稲妻の術で一掃してしまいましょう!
今では攻略動画もたくさん出ているので、かなり参考になると思います。



ゼルダやメトロイドなどの任天堂のディスクシステムのタイトルは、後にシリーズ化するほどの人気を誇るのですが、謎の村雨城は何か地味な印象があります。
ですけど、ゲーム全体の雰囲気はいいゲームで、wii版の戦国無双とコラボしたこともあります♪
ファミコン探偵倶楽部でさえリメイクされているくらいですから、3Dアクションなどにフルリメイクするなどすると面白いかもしれません。

戦国時代

かつて日本の各地では、多くの権力者が大小さまざまな国を乱立させていました。
戦国時代とは、国家を統治していた公家による中央政府が力ある地方の有力者を制御できず政権同士が権力や所領などをめぐって互いに長らく争いあった群雄割拠の時代のことなんですね。 
一般的に15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分であるとされています。
由来としては、「応仁の乱」以後の乱れた世を、当時の公家衆が古代中国の「春秋戦国時代」の乱世になぞらえて「戦国の世」と表現したことから用いられているそうです。
戦国時代をいつからいつまでとするのは諸説あるのですが、一般には「応仁の乱」のあった1467年から、徳川家康幕府を開き、豊臣家を滅ぼした1615年までと言われています。

利害衝突に端を発する衝突が・・・いわゆる「戦」が広く日本各地で行われ、国を強くするには土地と民を豊かにしなければなりませんでした。
争いの末、生き残って徐々に勢力を広げていった権力者が、後に「大名」と呼ばれます。
戦国時代の歴史の中でも、とくに知られているのが、足利氏が治める室町幕府の力が衰退し、力ある世の有力大名たちが相争った時代でしょう。
「毛利」「武田」「北条」「今川」「島津」といった名門から、優れた統治者が誕生し、黄金世代となった中でも、とくに類まれなる才能を持った英雄が『織田信長』です。
一つの号令のもと意思疎通を図ることができれば、争う対象がなくなり平和になります。
そんな思想のもと「天下布武」を唱え、首都である京都に上洛して当時の将軍である義昭を追放し室町幕府に代わって革命を起こそうとした人物でした。
天皇に認められた信長の影響により、安土桃山時代で戦国の世は終わったのでは?ともいわれていますけど、信長の勢力が及ばない地域では依然として各諸大名の争いは続いていたのです。全国を統治するために、中国の毛利征伐に着手しようとした矢先に家臣の明智光秀の裏切りにより信長は世を去ります。
その仇をとった『豊臣秀吉』が九州征伐を成功させて、圧倒的な物量・戦力差で小田原攻めで北条氏を滅ぼし、奥州の伊達政宗ら東北地方の大名も従えたことは、日本中の大名が関白になり究極の威光をもつ秀吉の許しをなくして勝手に戦争を行えなくなったのです。

しかしながら、かねてより信長を同格として支え続けた『徳川家康』と秀吉の懐刀といわれた石田三成との争いの火種が水面下でくすぶっていて、秀吉の死後には日本を東西に分けた最大の大戦「関ヶ原の戦い」に代表される大名間の争いが勃発してしまいます。その争いの勝者として将軍となった家康が下剋上により最後まで従わなかったかつての盟主である豊臣秀頼を滅ぼした「大坂夏の陣」をもって徳川政権による徳川幕府が生まれ、後の300年は徳川が治める世になり戦国時代の本当の終わりとされているようです。 

信長・秀吉・家康の三傑が活躍した時代に様々なドラマが生まれ、今の日本があるわけなんですね。