忍者ブログ

戦国ゲーム

忍者や侍などが活躍する戦国を舞台にしたゲームを紹介します!

 

里見八犬伝

南総里見八犬伝』をモチーフにして制作されたRPGで、ネオジオでお馴染みのSNKが手掛けた初のRPGです。
和をモチーフとして
プレイヤーは、八犬士の一人であり主人公の「犬塚信乃」となって仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の8つの球を持つ仲間の犬士を探して、巨悪である「玉梓」打倒を目指します!

 


 システムは、いたってオーソドックスな和風感漂うRPGとなっています。
ゲームの進行はほぼ一本道ではあるが、一応レアアイテム収集や特殊なアイテムを入手する等の寄り道要素も。(妖怪からしか入手できない武器防具が多く、中には入手するとゲームバランスが大きく変わる程に強力な武器もありそれなりに集め甲斐があります。)
装備は基本的に誰でもなんでも装備可能なのですが、装備は出来るけどキャラの適正のない武器や防具を装備した場合、能力値が下がるという謎の仕様。
レベルアップの時のHPとMPの上昇値がスロット形式の目押しなのと、レベルアップ時に与えられた数値を自分で能力値に割り当てられるのは当時としては珍しかったのですが、当然、低い値ばかり当てていると難易度は上昇することに 。
特徴的なシステムとして、「りょうしん(良心)」というパラメーターがあり、敵の妖怪を倒す事で増減するシステムで、敵妖怪には善玉悪玉の2種類がいて、善妖怪を倒すと下がって、悪妖怪を倒すと上がっていきます。悪い妖怪ほどもらえる良心が多い。
  • 善妖怪は戦闘中に「はなす」事で有益な情報や道具をくれる。
  • 主人公はこの良心値が0以上で善人、-1以下で悪人とみなされ、村人の会話やストーリー進行にも影響を及ぼす。
  • また、良心値が高いと敵妖怪が道具を落とす確率が高くなる。


信乃は攻撃に特化した・・いわゆる脳筋キャラですが、あらゆる刀に精通して最強の武具も装備できます。
ゲーム序盤は、そんな信乃が一人で旅をするのですが、やがて同じ犬士である回復の法術が得意な「犬飼現八」・忍術と体術に優れている「犬川壮助」・体力が高く術が使えない生粋の剣士で信乃と被る「犬山道節」といった心強い仲間が加わります。
他にも、NPCである他の4犬士がいるのですが仲間にはならず・・・親兵衛と角太郎は既に故人で、毛乃と小文吾は目の前で死んでしまうというまさかの展開に。リアルといえば、リアルなのですけど・・・説明書を見ても、パッケージの人物が誰が誰なのかも分かりません。


 

攻撃時に「おまえなんか、きらいだ!」と、敵側は「おろかものめ!」「しに、いそぐな!」といった台詞を放ち、戦闘の雰囲気を盛り上げます!
 「しんでしまえ!」
 「きたない やつめ!」
言葉遣いは、あまりよろしくないですけど(笑)。

戦闘面のバランスは大味で、いわゆる魔法耐性というものがないので術の攻撃設定値をそのまま受けてしまいます。敵妖怪に不意打ちを喰らう事があるのですが、この時に全体攻撃呪文を連発されると全滅する危険も。回復アイテムは必須です。



少し地味という印象もあるのですが、ビジュアルシーンやバストアップ画面もあり雰囲気もあり、全体的にテンポのいいゲームだと思うので「南総里見八犬伝」が好きならプレイしても楽しめるでしょう。

PR

鬼武者

2001年1月より、カプコンより発売されたアクションゲームシリーズ。
キャッチコピーは「空前絶後のバッサリ感」。
鬼武者とは、戦国時代において鬼のような強さを誇る武士に対して用いられた言葉みたいです。
公式ジャンルは「戦国サバイバルアクション」で、当時の『バイオハザード』のエンジンを採用しているとか。



第一作目は、かの明智十兵衛(光秀)の甥で従兄弟である「明智左馬助秀満」が主人公です。
大河の『麒麟がくる』でも、ピックアップされていた武将で、 金城武がモデルになっています。
龍が如く』のような実物の人物をゲームのキャラに取り入れてたゲームの先駆けのような作品でもあります。
  時代設定は永禄三年(西暦1560年)の夏で、桶狭間の戦いで一本の矢が戦国三英傑の一人である織田信長の首を貫通して、彼が死んで幻魔として復活していればどうなったかという「if」の物語。
今川義元を破った織田信長が美濃の国へ進入、その脅威に晒されている稲葉山城が舞台となります。
斎藤道三の娘であり、自分の従兄弟でもある雪姫を助けるため、左馬介は、くノ一・「かえで」と共に城へ突入していくのでした。 
しかし、桶狭間の戦いで信長は一度死んでいて「幻魔」と呼ばれる魔族の力で蘇り、その人外の力を借りて日本全土を恐怖で支配せんとしていたのでした! 
左馬介は、かつて幻魔に滅ぼされた鬼の一族の力を体に宿し、幻魔に立ち向かいます!!



当初はPlayStation用ソフトとして開発されていたのでしたが、次世代機PlayStation2のローンチタイトルへと切り替えられた経緯があり、わずかな苦笑いの描写まで再現する美麗なオープニングムービーは、当時のゲームファンに衝撃を与え、前世代機とは一線を画する圧倒的な処理能力を世に知らしめました。
戦国バイオと称されるように、固定カメラや使いにくいラジコン操作・そして妖怪のような恐ろしい敵たちとの戦闘やパズルゲームのようなプレイバランスが特徴となっています。
シリーズでは最もホラー描写が強くて、ほぼ全編、薄暗い城の中で物語が進んでいきます。
途中で鬼の力の宿った「龍玉」と呼ばれるアイテムを入手し、新たな武器を得ることができ、敵の攻撃を受ける寸前にタイミングよく攻撃したり、直前ガードによって弾き返してから攻撃すると、ボス以外の幻魔を一撃必殺できる一閃をくりだせます。 
 

 
2019年にPlayStation4XboxONENintendoSwitchといった現世代向けおよびPC版が発売されました。
PSNやXboxのトロフィー機能(Switch版はゲーム内にトロフィー機能が追加)に対応。
操作方法についても、現代に合わせた仕様が追加されたので「ラジコン操作」に馴染めない人にとっても嬉しい仕様に。
 PlayStation2初のミリオンタイトルで、爽快なバッサリ感のアクションを楽しめる良作です♪

新たな人生

賞金がかかっているため、追われる身となった武蔵。
しかし、時と場所を選ばず襲ってくる複数の刺客達を前に満身創痍となっていました。
集中力を欠き、死角から攻撃を受けた武蔵は次々と攻め寄せてくる浪人に囲まれ、絶対絶命の危機となっていた!
振りかざす刀があわや!・・・という場面に、その刀を素手で受け止める男が現れる。
生臭坊主なのか修行僧風な恰好をした男は、飄々な佇まいながらも鋭い眼光を荒くれ者達に向けて、その場を退けた。
男に応急処置をうけて意識を失った武蔵は、人知れない寺で目を覚ます。
故人である俳優の松方弘樹さんがモデルで、声を演じている謎の僧に色々と聞かれ、好感をもたれた武蔵は新しい人生を手に入れるために指針を示される。
翌朝、武蔵が目を覚ますと謎の僧からの置き手紙があって、祇園に来いというメッセージが書かれていた。
強引な申し出に戸惑いながらも、不思議と違和感を覚えなかった武蔵は、謎の僧が用意してくれた服を纏って京の祇園を目指すことに!



まずは山道を東に向かい清水寺を目指します。
道中では悪漢や浪人が襲いかかってきますが、そんなに苦労せずに倒せるでしょう。
敵を倒すと戦利品としてアイテムが手に入れることがありますけど、所持数には限度があるので注意が必要です。
清水寺に入ったら、林道に向かい洛外町へ進みます。洛外町も賑やかな町ですが、今は買い物もできないので、急いで祇園大門に向かい謎の僧を発見します。
共に祇園に入ったら、謎の僧に祇園という色町が金で全てが手に入る世界だと教えられる。



入り口で天神登場イベントが発生し、いずれ太夫の位にまで登りつめるだろうという蝶模様の着物を着た遊女を見かけるが、どこか面影が浮世に似ていて、かつて姉の揚羽が祇園に売られたという話を思い出す・・。
その様子を見ていた謎の僧は、武蔵を遊郭に誘うのだった。
風体に似合わず、意外にも大金の銭を所持している謎の僧は何者なのか・・・。
まず、先刻見かけた女性が「吉野」という天神の位の遊女だと聞き、鶴屋に在籍していることを知る。
案内所で伊東という男と会うと、謎の僧を引き連れて鶴屋に向かいます。もちろん指名するのは吉野です。

 
 
もう祇園に来て十年になるという吉野。
武蔵が「先生」と呼ばれるのが嫌だと言うと名前を教えろと言われてしまいました……。
浮世から聞いた出身地の名前。桐生。思わず、偽名を名乗ります。
吉野も桐生のことを知ってるようなので、上野国の出身ではないかと尋ねてみるも、身請けしないと過去は教えられない・・・とのこと。
身請け代は、なんと!五百両!!
人生で初めての芸妓との一時、贅の限りを尽くした夢の時間の合間に吉野を見た武蔵は、浮世の存在を吉野に聞いてみることに。
「この世界に身を置いてる遊女に、過去なんてない・・。」
武蔵はその言葉の意味を理解しつつ、追われている自分の身に置き換え考えてみる。
己は、自分の本当の名前さえ名乗ることができない・・。そんな考えが頭をよぎる中で、他の部屋から悲鳴が聞こえる!



どうやら、酔っ払った客が暴れているとの事。
本来なら騒ぎをおさめる駆け廻り衆が、今は不在との事なので、番頭から無粋な客をどうにかしてほしいと頼まれる。もちろん、遊び代どころか謝礼までくれるという。
そういう事なら・・と、酔っ払いを取り押さえに行きます。
酔っ払いの侍など、丸腰の武蔵でも敵ではありません!
しかし、その際に剣を預けた吉野の顔が一変する。武蔵の刀には、浮世がお守りとして付けた鈴がついていたのだ・・。
難なく、その場を収めた武蔵は再び飲み直すのだが、どことなく吉野の様子がおかしいのであった。



数日後、祇園の町に一軒の店が建った。
駆け廻り屋「龍屋」。
なんと!武蔵が店を持ったのである!!
何でも、騒ぎの一件の謝礼の五両を元手に賭博で一儲けしたとか・・。
金で全てが手に入る町・・・武蔵は、逃げるのをやめて祇園で新たなる人生を送ることにしたのだった。
そして、やがて武蔵を追ってくる者を待つために!
同日、祇園を去るという謎の僧は武蔵に本当は武蔵の素性に気がついていたことを打ち明ける。
そして、そのためには新しい名が必要だとも示されるのであった。
 『一直線に進む駿馬の如し』
名前といえば、シリーズではお馴染みの伝説の堂島の龍「桐生一馬」。
龍が如く見参!では、宮本武蔵改め「桐生一馬之助」と名乗るのだった!

活人剣

無意識のうちに、二本の刀を構えた武蔵。
小次郎の配下を退けるも、対峙した小次郎の一撃の重さに思わず仰け反ってしまう。
長目よりも強いと思われる小次郎だったが、人を斬ったことによって覚醒した武蔵は一歩も引かず渡り合う。
しかし、長干竿を駆使して一瞬の隙をついた攻撃に怯んだ武蔵を真島が庇い、真島は片目を負傷してしまうのだった!
形勢不利と判断した武蔵は、生きるために敵前逃亡を図り、眼前の川に飛び込むのだった。



何とか敵の目を逃れて、近江の国境に架かる橋を渡る武蔵と真島。
真島の身の上話と半生を聞いた武蔵の間には、奇妙な友情が芽生えつつあった。
そんな武蔵に、自身の刀を託す真島。
刀を売れば金になるといい、その刀を妹に渡してほしいと頼むのであった。
そんな時、橋の中盤に差しかかる二人を長目の追っ手が襲いかかる!
最早、これまで!と悟った真島は、先頭で戦っている武蔵が橋を渡りきったところを見て、敵ごと橋を斬り落とすのだった。
激流に呑まれる真島を見て、武蔵は真島の妹が暮らす村を目指すことにする。



何とか真島の住んでいた村を訪れた武蔵は、畑仕事をしていた真島の妹「浮世」を見つける。
五郎八の形見である刀を渡そうとするも、浮世は頑として受け取らない。
家に去った浮世を追いかけることになるので、浮世の家の周辺にや井戸の裏にあるアイテムを拾ったり、畑にいる亀を助けたりしましょう。
アイテムを回収した後は、浮世の家にて再び彼女に話しかけてみます。
やはり刀を受け取ろうとしない浮世は、武蔵にその理由を語る。
五郎八と浮世は本当の兄妹ではなく、浮世はかつて五郎八が決闘の末に討ち果たした男の娘であったのだ。
武蔵にあまり良い印象をもってない浮世であったが、武蔵に風呂と食事を与えて客人としてもてなす。
本当の父の仇であり兄妹ではないとはいえ、五郎八が亡くなったことに複雑な心境を覗かせる浮世を前に、手配されている五郎八を探しにくる狼藉者を成敗する武蔵。
そんな姿を見て、武蔵の人となりを感じる浮世。
「独りにはさせない。」と剣を捨てて浮世と共に暮らす決意をする武蔵。
・・え?!なんで??
そして、その言葉に涙しながら武蔵に抱きつくのであった。
普通なら、ありがた迷惑的な話になりかねないのですが、武蔵の漢気に浮世も感じ入ったのでしょう。
それから、二人は質素ながらも幸福な生活を送るのであった。



しかし、そんな生活も長くは続かず・・数年後に賞金のかかった五郎八と武蔵を探しにきた荒くれ者達が村にやってくるのだった。
五郎八の家を家探ししようとする輩を退けようとする武蔵だったが、浮世の事を思って刀を使おうとしない。他勢に無勢、それに実戦から遠ざかっていて勘が鈍っていては素手で相手するのには限界があった。
片足を刺された武蔵を助けようと刀を手にする浮世だったが、逆に斬られてしまう。
息を引き取る前に、刀を手にしても人を助けることができる!活人剣の道を説いて、武蔵に再び刀を手にするように諭して、浮世は息を引き取るのでした。
浮世を抱き、名前を呼び、涙する武蔵。
この時点で、友のため・浮世のために刀を捨てて共に暮らしていた武蔵の本音は分かりません。
しかし僅かな時間でしたが、二人は愛しあっていたのでした。

龍が如くの時代劇!

セガより2008年3月6日に発売されたPlayStation3の初期に発売されたタイトルで、あの『龍が如く』の開発陣が主人公の桐生一馬を宮本武蔵として時代劇にした名作が、『龍が如く見参!』です。
いわゆるスピンオフ作品ですね。
キャッチコピーは「桐生一馬之介。またの名を、宮本武蔵。」。
メインゲストとして、俳優の寺島進松方弘樹松田翔太竹中直人加藤雅也塚本高史が出演。
他機種で移植されてないので、PlayStation3でしか遊べないのが勿体ないくらい面白いゲームです。
紹介もかねて、攻略日記を書いてみようと思います。



物語は完全オリジナルで、序章は祇園で用心棒のような仕事をしているところから始まります。
ここで、移動や会話などの基本操作を覚えましょう。
龍が如くをプレイしたことがあるのなら、違和感なく遊べると思います。
何がなんだか分からない状況ですが、章が変わると数年前の美作の国の片田舎で、子供相手に剣を教える道場を営んでいるシーンになります。
この時の名前は、宮本武蔵。



そんな時に、武蔵の元を「丸目長恵」という男が訪れる。
武蔵に戦いを申し込み、武蔵を打ち負かす程の実力をもつ丸目だったが、武蔵を徳川の幕臣になるように勧めてきます。
戸惑う武蔵でしたが、強さとは・・剣とは何かを改めて考え直す武蔵は、丸目の誘いに乗ることにします。
 
 

数ヶ月後、宴の席の隣にいた「真島五郎八」という男に出会います。
もちろん、彼のモデルは狂犬「真島吾朗」です。
真島と一悶着ありましたが、丸目の仲裁により彼の実力がそれなりだと感じることができました。
そこで、登場する天海という男。
歴史上にも登場する大物ですが、何やら喰えない感じの人物です。
そのまま、丸目から今夜行われるという企ての事を聞かされた二人は、関ヶ原の戦いで裏切りを行おうとする輩に夜襲を仕掛けることにする。
 
  
 
場面は替わり、夜襲先に一同と向かいます。
作戦は、囮が敵を引きつけている間にターゲットの部屋に忍びこみ、斬るというものです。
寝込みを襲うわけですが、成り上がり名声を得るためには、なり振り構ってられません!
同士が表で騒ぎを起こしている間に裏口から忍びこむ、武蔵と五郎八。
居合わせた敵を斬り、初めて人を殺めた武蔵は動転しますが、同時に妙な感覚に包まれます。
何だかんだで結構な敵と遭遇しますが、回復アイテムの活力たんも置いてあれば、アイテムを落とす敵もいるので、苦労はしないと思います。
途中にある無銘の刀も忘れず入手しておきましょう!
レベルもどんどん上がっていきます。

そして、ターゲットを見つけたので、いざ!対決!!と思いきや、ムービーで決着がついてしまいました。
目標の人物を殺害したものの、相手が徳川家の嫡男「結城秀康」と知った二人は、彼が今際の際に言った言葉「天海から弟を・・」という言葉を胸に刻み込み屋敷から逃げ出します。



作戦が成功した時に合流する手筈になっている寺に辿り着いた二人は、結城秀康の噂を思い出して違和感を覚えます。
この話を聞く前に、亀を助けたり落ちているアイテムを拾えるので、散策してみましょう。
初めて人を斬って、剣が人を殺すための道具だと悟る武蔵は、強さの前では何もかもが無力だと語り出す。
そんな武蔵を見かねた真島は、それは人斬りの道に踏み外す危険な考えだと諭してきます。
彼は強さを求めるあまり、今までたくさんの悲劇を起こしてきたことを悔いているようでした。
そんな時、人の足跡が聞こえてきた二人でしたが・・様子がおかしい事に気がつきます。
丸目から、信じられない言葉を聞いた刹那に、丸目の配下達が襲いかかってくる!
何とか撃退しつつも、やはり丸目には敵わない。
そんな二人の前に、「佐々木小次郎」という男が立ちはだかる!
一見して只者ではない・・。しかも、敵に囲まれて多勢に無勢だ・・。
境地に立った武蔵は、剣を構えながらもう一つの剣を手にします!
無意識のうちに構えた型は、二刀流だったのです!