忍者ブログ

戦国ゲーム

忍者や侍などが活躍する戦国を舞台にしたゲームを紹介します!

 

一両の願い

時は戻って、5年後の現在
桐生のもとに、と名乗る少女が現れます。
憂いと強い決意のようなモノを感じとった桐生は、あえて金を持っていないことを理由に断る。
悲観する遥は、ちょうど近くを通りかかる際に龍屋に冷やかしをかけてきた鶴屋の女将に自分を遊女として買ってくれと頼み込むのだった。
そして後日、桐生の前に現れた少女・遥は、代金と思しき一両を持って「宮本武蔵という男を殺してほしい」と改めて依頼してくるのでした!
聞けば、たったの一両で自分を遊女として鶴屋に身売りしたとか。
仇討ちのために一両で自分を身売りした彼女の表情に深い決意を感じたこと、そして自分以外にも「宮本武蔵」名を語る人物がいることを知り、桐生は依頼を引き受けるのであった。
これ以降、龍屋に寝床の機能が増え、持ち物移動と回想ができるようになります。
調査を始めた桐生は、鶴屋の用心棒であり仕事仲間である伊東から情報屋の本阿弥光悦を紹介される。
祗園一の情報通である光悦ならば、遥の両親を殺した「宮本武蔵」の情報が手に入れられるという。



この時点で、掛廻イベントが発生してきます。
経験値や報酬が手に入るサブイベントなので、余裕があれば積極的にこなすといいでしょう!
一度、
龍屋に戻ります。
鳩が飛んできて、「岩のように動かぬ男」の
掛廻イベントを受けられます。
そして、鶴屋の裏口を通る際に謎の老人「動物絵師・七悟郎」と会話することに。
その後に祇園稲荷で会うと、「猫戯れの図」「携帯筆」「黒墨」を貰います。
これで、強力な必殺技「天啓」のヒントを教えてもらえるようになります!
近くの猫を観て、「背後の獲物を・・・」を選択して『秘剣・余所見猫』を体得しましょう!!
再び七悟郎と話し、今度はムササビの図を受け取っておきましょう。
一通りの会話イベントをこなしたら、龍屋裏口から洛外町へ!
四条通りの関所の役人から、通行許可書がないと通過できないと言われますけど、道を戻ると情報通の町人が話しかけてきます。
東山商店街の万屋前で、ヤクザ者と闘って「仕事の依頼書」を手にいれましょう。
将棋屋「成金」にいる写本の達人に
依頼書を渡すと、通行許可書が手に入ります
四条通りの関所の役人に通行許可書を見せると「河原町」へ行けるように。
町人と会話して、光悦の屋敷に行きます。
屋敷の前にいる使用人と会話すると、
光悦との会話イベントになります。
忍びを従え、あらゆる情報を網羅している光悦に事情を話すと「宍戸梅軒」という盗賊に盗まれた宝を取り戻してほしい・・・という依頼を交換条件として出されます。
その梅軒の隠れ家に行く途中、洛外町の南東(林道方向)にいる刀匠と話します。
鉄の大太刀が手に入るので、装備しましょう!
大太刀は宍戸との闘いでは必須となる武器なので、チュートリアルで感覚を掴むように!
チュートリアル後、宝刀家伝書が貰えます。
以後、鍛冶屋が利用可能に。



林道を中程行った所に梅軒の隠れ家があるので、曲がります。
宍戸梅軒の手下が多数いるので、薙ぎ倒します!
鎖・柵を攻撃すると破壊できるので、ドンドン先へ進みましょう!
途中で火の玉が飛んでくるので、避けながら上へ進んで途中にある鎖を攻撃すると火の玉は止みます。
最上階にて、ついに盗賊の頭目である宍戸梅軒の姿が!
しかし、隻眼の男の宍戸梅軒の顔を見て、桐生は驚きを隠せなかった。
なんと!梅軒は、かつて桐生を救うために滝に落ちた真島五六八だったのだ!
かろうじて生き延びていたが、代わりに記憶を失っている様子。
結局、闘うことになるのですが・・・大太刀を装備してれば怖い相手ではないです。
記憶は取り戻せなかったものの、戦いを経て宍戸は桐生の事を気に入り、宝を返してもらいます。



この辺りで、様々な依頼イベントが発生するので・・・できるだけ達成できるようにしたいですね。
PR

桃太郎伝説

1987年10月26日にファミリーコンピュータ用ソフトで、ハドソンの「マル超シリーズ」第3弾として発売されたロールプレイングゲーム(マル超シリーズとは当時ハドソンが掲げた新企画シリーズ)
監督はさくまあきら氏が務めて、イラストは土居孝幸氏が、音楽はサザンオールスターズの関口和之氏が手掛けているという豪華な顔ぶれ
以降にたくさんの続編・リメイクが発売され、派生作品シリーズ『桃太郎電鉄』『桃太郎活劇』などと共に大ヒットシリーズとなるタイトルの記念すべき第1弾です。
桃太郎電鉄はこの作品のキャラを使ったゲームですが、知名度としてそちらの方が有名になったので、桃鉄のキャラを使ったRPGと勘違いされることも。
電鉄以外のシリーズ作品として「桃太郎伝説Ⅱや「新桃太郎伝説、「桃太郎伝説外伝」などがあります。



誰もが知っている日本のおとぎ話「桃太郎」をベースに、「金太郎」「かぐや姫」などのおとぎ話をクロスオーバーしてギャグテイストにすることにより独自の世界観を造り出しているのが特徴
様々なおとぎ話をミックスしたストーリーが展開されます。(当時のコンピューターRPGファンタジー作品が多かったため、この作品の世界観はしく人気を博したようです。)
本作は『ドラクエ』でおなじみのオーソドックスなシステムを採用しているのですが、レベルは「段」、経験値・MP・HPは「心、技、体」と言った言葉に置き換えられて、和風のテイストをとことん演出されています。
いわゆる「勧善懲悪」の王道なシナリオなのですが、物語の根底にあるのは「愛と勇気」がテーマであり、桃太郎の立ち位置は一方的な正義に根差したものではないのが面白いです。



戦闘の調整はシビアで、終盤はレベルがどうのではなく・・・運に左右されます!
戦闘時における「素早さ」のステータスの影響がかなり大きく設定されているので、ゲーム全般を通じてプレイヤー側の素早さがかなり低い一方で、敵側はかなり高くなってしまっています。
素早さは敵の奇襲率にも影響するので、桃太郎の素早さが敵より少しでも下回ってしまうと、半分以上の確率で奇襲されてしまう!・・・という事に。
行動を封じられ続けてハメ殺されてしまう・・・という場面も多いでしょう。

運が悪いと、どんなにレベルが高くても何もできずにゲームオ-バーということも。
ラスボスは、かなりの強敵。



パッケージに「コミカルRPG」と表現されている通り、ゲーム全体に散りばめられたギャグ要素が本作の最大の特長かもしれません。
当時の芸能ネタや時事ネタ、パロディネタなどがふんだんに取り入れられ、今の若者がプレイしたら理解できないギャグもきっと数多く存在することでしょう。
電池交換の必要のないパスワード制のセーブなので、興味があれば今からでも遊んでみるのも面白いかもしれません♪


Ninjala(ニンジャラ)

スマホのアプリゲーム『パズドラ』で有名なガンホー・オンライン・エンターシステムが開発し、2020年6月25日に、サービスを開始したニンテンドーSwitch用の3D対戦アクションゲームです。

ストーリー


時は、20XX年。忍者と呼ばれた者たちは、戦乱の世の裏社会において活躍し、日本全土に勢力を拡大していった。明治維新以降、乱世が終わりを告げると、忍者たちは不要な存在となり、政府から弾圧を受けて世界各地に散らばっていった。
亡命した忍者たちは、その地の者と結ばれて、忍の血を薄めていった。忍者の子孫たちが、「シノビの力」を存続させるために、WNA(世界忍者協会)を設立。WNAは「シノビの力」を引き出すことができる「ニンジャガム」を開発することに成功した…。
そして、最強の忍者を探し出すために、エクストリームニンジャ競技大会「ニンジャラ」が、開催される。
その裏では、WNA内部で陰謀が渦巻いている。
 




基本プレイ無料
なオンライン対戦ゲームとなっていて、
一部でゲーム内課金がありますが着せ替えなどの見た目に関わるものが対象。
基本プレイ無料なので、ニンテンドーeショップでのダウンロード版として提供されています。
Nintendo Switch Onlineに加入しなくても、オンライン対戦ができるので、Switchとオンライン環境だけでプレイできるのはありがたい仕様といえます。
バトルシステムは、最大8人のでバトルとなり、全員敵同士のバトルロイヤルや4対4のチームバトルなど・・・制限時間内に獲得ポイントの合計で競い合います。
今のところ1シーズンは、2ヶ月となっていて、シーズンが進む度に、ステージや、ガムウェポンや、アバターアイテムや、シノビカードなどが増えていくようです。
シーズン毎に、テーマが変わるとか。
シーズン中バトルに参加して、該当する忍務をこなすと、ティアポイントを獲得します。
ティアポイントが一定数に達するごとに報酬が手に入ります。
無料でもらえる報酬も存在するのですが、ニンジャラパスを購入すると、アバターアイテムなどのさまざまな限定の報酬を追加でもらえることができるのでお得
ティアは、100まであり、100まで進めると、次のシーズンのニンジャラパス購入に必要な950ジャラ以上手に入る仕組み。



プレイヤーは、「ニンジャガム」から、作り出す武器「ガムウェポン」を装備して戦います。

ガムウェポンのタイプは、リリース当初は、カタナタイプ・ハンマータイプ・ヨーヨータイプの三種類だったのですが、シーズン2からは更にボードタイプが加わって、四種類に(今後も増える可能性も)。
バトル報酬などで、手に入る「ニンジャメダル」を使用することで能力を強化できる「シノビカード」を解放できるのでバトルを有利にすることも可能。



シーズン2から、不定期で開催される「イマドキバトル」というイベントが実装されました。
鬼ごっこ式ポイントバトルのビースト襲来と、相手を吹き飛ばすブラストバトルと、チームバトル式サッカー風バトルのニンジャラストライカーなどがあります。(今後も増える可能性もあるでしょう)
 
ストーリーパックを購入すると遊べるストーリーモードも追加され、クリアすれば限定アバターアイテムが手に入るという独自の要素も。



ガムガチャガチャコイン要素はスマホのアプリゲームの課金と同じですけど、ゲーム全体のクオリティは総じて高いです!
大人気ゲーム「スプラトゥーン」のようなゲームデザインですけど、システムやルールがしっかり差別化されていているので、無料ゲームにしてはレベルが高いと言えるでしょう。
頻繁にアップロードされ、まだまだ追加コンテンツは増えるみたいなので今後も楽しみなゲームです★

里見八犬伝

南総里見八犬伝』をモチーフにして制作されたRPGで、ネオジオでお馴染みのSNKが手掛けた初のRPGです。
和をモチーフとして
プレイヤーは、八犬士の一人であり主人公の「犬塚信乃」となって仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の8つの球を持つ仲間の犬士を探して、巨悪である「玉梓」打倒を目指します!

 


 システムは、いたってオーソドックスな和風感漂うRPGとなっています。
ゲームの進行はほぼ一本道ではあるが、一応レアアイテム収集や特殊なアイテムを入手する等の寄り道要素も。(妖怪からしか入手できない武器防具が多く、中には入手するとゲームバランスが大きく変わる程に強力な武器もありそれなりに集め甲斐があります。)
装備は基本的に誰でもなんでも装備可能なのですが、装備は出来るけどキャラの適正のない武器や防具を装備した場合、能力値が下がるという謎の仕様。
レベルアップの時のHPとMPの上昇値がスロット形式の目押しなのと、レベルアップ時に与えられた数値を自分で能力値に割り当てられるのは当時としては珍しかったのですが、当然、低い値ばかり当てていると難易度は上昇することに 。
特徴的なシステムとして、「りょうしん(良心)」というパラメーターがあり、敵の妖怪を倒す事で増減するシステムで、敵妖怪には善玉悪玉の2種類がいて、善妖怪を倒すと下がって、悪妖怪を倒すと上がっていきます。悪い妖怪ほどもらえる良心が多い。
  • 善妖怪は戦闘中に「はなす」事で有益な情報や道具をくれる。
  • 主人公はこの良心値が0以上で善人、-1以下で悪人とみなされ、村人の会話やストーリー進行にも影響を及ぼす。
  • また、良心値が高いと敵妖怪が道具を落とす確率が高くなる。


信乃は攻撃に特化した・・いわゆる脳筋キャラですが、あらゆる刀に精通して最強の武具も装備できます。
ゲーム序盤は、そんな信乃が一人で旅をするのですが、やがて同じ犬士である回復の法術が得意な「犬飼現八」・忍術と体術に優れている「犬川壮助」・体力が高く術が使えない生粋の剣士で信乃と被る「犬山道節」といった心強い仲間が加わります。
他にも、NPCである他の4犬士がいるのですが仲間にはならず・・・親兵衛と角太郎は既に故人で、毛乃と小文吾は目の前で死んでしまうというまさかの展開に。リアルといえば、リアルなのですけど・・・説明書を見ても、パッケージの人物が誰が誰なのかも分かりません。


 

攻撃時に「おまえなんか、きらいだ!」と、敵側は「おろかものめ!」「しに、いそぐな!」といった台詞を放ち、戦闘の雰囲気を盛り上げます!
 「しんでしまえ!」
 「きたない やつめ!」
言葉遣いは、あまりよろしくないですけど(笑)。

戦闘面のバランスは大味で、いわゆる魔法耐性というものがないので術の攻撃設定値をそのまま受けてしまいます。敵妖怪に不意打ちを喰らう事があるのですが、この時に全体攻撃呪文を連発されると全滅する危険も。回復アイテムは必須です。



少し地味という印象もあるのですが、ビジュアルシーンやバストアップ画面もあり雰囲気もあり、全体的にテンポのいいゲームだと思うので「南総里見八犬伝」が好きならプレイしても楽しめるでしょう。

鬼武者

2001年1月より、カプコンより発売されたアクションゲームシリーズ。
キャッチコピーは「空前絶後のバッサリ感」。
鬼武者とは、戦国時代において鬼のような強さを誇る武士に対して用いられた言葉みたいです。
公式ジャンルは「戦国サバイバルアクション」で、当時の『バイオハザード』のエンジンを採用しているとか。



第一作目は、かの明智十兵衛(光秀)の甥で従兄弟である「明智左馬助秀満」が主人公です。
大河の『麒麟がくる』でも、ピックアップされていた武将で、 金城武がモデルになっています。
龍が如く』のような実物の人物をゲームのキャラに取り入れてたゲームの先駆けのような作品でもあります。
  時代設定は永禄三年(西暦1560年)の夏で、桶狭間の戦いで一本の矢が戦国三英傑の一人である織田信長の首を貫通して、彼が死んで幻魔として復活していればどうなったかという「if」の物語。
今川義元を破った織田信長が美濃の国へ進入、その脅威に晒されている稲葉山城が舞台となります。
斎藤道三の娘であり、自分の従兄弟でもある雪姫を助けるため、左馬介は、くノ一・「かえで」と共に城へ突入していくのでした。 
しかし、桶狭間の戦いで信長は一度死んでいて「幻魔」と呼ばれる魔族の力で蘇り、その人外の力を借りて日本全土を恐怖で支配せんとしていたのでした! 
左馬介は、かつて幻魔に滅ぼされた鬼の一族の力を体に宿し、幻魔に立ち向かいます!!



当初はPlayStation用ソフトとして開発されていたのでしたが、次世代機PlayStation2のローンチタイトルへと切り替えられた経緯があり、わずかな苦笑いの描写まで再現する美麗なオープニングムービーは、当時のゲームファンに衝撃を与え、前世代機とは一線を画する圧倒的な処理能力を世に知らしめました。
戦国バイオと称されるように、固定カメラや使いにくいラジコン操作・そして妖怪のような恐ろしい敵たちとの戦闘やパズルゲームのようなプレイバランスが特徴となっています。
シリーズでは最もホラー描写が強くて、ほぼ全編、薄暗い城の中で物語が進んでいきます。
途中で鬼の力の宿った「龍玉」と呼ばれるアイテムを入手し、新たな武器を得ることができ、敵の攻撃を受ける寸前にタイミングよく攻撃したり、直前ガードによって弾き返してから攻撃すると、ボス以外の幻魔を一撃必殺できる一閃をくりだせます。 
 

 
2019年にPlayStation4XboxONENintendoSwitchといった現世代向けおよびPC版が発売されました。
PSNやXboxのトロフィー機能(Switch版はゲーム内にトロフィー機能が追加)に対応。
操作方法についても、現代に合わせた仕様が追加されたので「ラジコン操作」に馴染めない人にとっても嬉しい仕様に。
 PlayStation2初のミリオンタイトルで、爽快なバッサリ感のアクションを楽しめる良作です♪