忍者ブログ

戦国ゲーム

忍者や侍などが活躍する戦国を舞台にしたゲームを紹介します!

 

独眼竜政宗

奥州の独眼竜「伊達政宗」をモチーフにした、戦国シミュレーションゲーム。
ナムコットファミリーコンピュータ用ゲームシリーズとしては第38弾
信長の野望シリーズ第二弾の信長の野望 全国版がFCに移植発売されて、その2週間後に本タイトルの発売でした。
歴史SLGというゲームジャンルの経験がほぼ無い当時のファミっ子たちの中では、初めてのSLGとなった人も多いのではないでしょうか。
シミュレーションゲーム初心者向けの内容で、
シミュレーションゲームが苦手な人でも、すぐに慣れると思います。



プレイヤーキャラとして選択できるのは主役の伊達政宗のみで、他の大名は選べません。
ゲーム中は片倉小十郎が軍師としてアドバイスを出してくるのみで、自国の他武将は一切登場しません。
東北地方を統一するのが目的なので、その他の国も登場しません。
正宗が18歳の年からスタートし、81歳(史実では68歳で没している)で寿命で亡くなるまでに奥羽の全ての大名を倒して統一を成せばクリア。
慣れれば、数時間もあれば十分クリアできるレベル。
1コマンドで一季節が流れ、春夏秋冬で一季節に1コマンド命令を出してゆきます。
登場国(登場大名)も少ないので、他の大名同士では戦闘や戦略が発生しないのです。
この「敵同士が戦わない」のが難点なのですが・・・。
コミカルな雰囲気で、「信長の野望のようなシリアス感は全くありません。
図式的には、
「伊達家VS奥州連合」。
信長や信玄はいない時代なので、山形の最上家と常陸の佐竹家が二強。
展開次第では「秀吉」「家康」の二英雄も登場します!
シミュレーションゲームですが、直接的な合戦シーンなどシンプルなゲーム内容となっており、アミダクジで金山探しや流鏑馬などのアクションゲーム要素のミニゲームもあって楽しめます♪



可愛い見た目の割には難易度は高く、クリアするのは骨が折れるかもしれません。
激闘の章をクリアして3周目の周回モードをプレイすると政宗が40歳の春に豊臣秀吉と戦う事が可能です。
この戦闘に勝利すると全国統一となり真のエンディングを見る事ができます☆彡



この時代のナムコはSLGの制作ノウハウが無かったにも拘らず、セオリーに捕らわれずライトな雰囲気に徹した完成度の高いタイトルでした。

同社ナムコの、「三国志 中原の覇者」もそうなのですが、光栄の歴史シミュレーションゲームとはまた違った面白さがあってハマります。
PR

じゃじゃ丸忍法帳

1989年3月にジャレコが発売したファミコンのRPGゲーム。
忍者くんシリーズ』で初のRPG。
ゲームシステムは一般的なコマンド選択方式のRPGになっています。



ストーリーは四章構成になっていて、最初に三章までの中からひとつ選び、そこから順番に進めることになります。
章をクリアすると位や持ち物がリセットされるシステム(四章の時のみ直前の章の状態を持ち越す)。
章ごとに敵や装備などのラインナップが変わり、新鮮な気持ちでプレイできるでしょう。
最初はじゃじゃ丸1人での旅ですが、章の途中でさくら姫が加入して2人で戦えるようになります。
最初の章をクリアすると、次の章からは始めからさくら姫が同行するように。
さくら姫には「あい」という戦闘コマンドがあり、成功すると術や力が上がるなど、戦闘を有利に進めることができます。
さくら姫は回復以外の術が章ごとに変わり、鳥居にいる妖怪を倒すことで、じゃじゃ丸のみが使える攻撃の術(宝玉)を章ごとに3つずつ手に入れることもできます。
敵の強さが各章の後半戦から異様に強くなる仕様で、ほとんどの敵に有効な術がなくシビアです。
・・・が、
じゃじゃ丸が逃げるのに失敗しても、さくら姫の番でBボタンを押してキャンセルすればじゃじゃ丸のコマンド選択に戻るため、これを繰り返すことで確実に逃げられる救済措置も。



グラフィックはいずれもよく描き込まれていて、
BGMがかなり多彩で、いずれも雰囲気にマッチしています。
システムやゲームバランスがしっかりしていれば、名作となった王道ゲームです♪
最大48文字と長いパスワードですが、バッテリーではないので現在でも遊べます☆彡
他機種で移植もされているので、遊んでみると懐かしい気持ちになれます。


忍者龍剣伝

テクモシアター第2弾として発売されたファミコン版『忍者龍剣伝』シリーズの1作目。
1988年にテクモがACゲームとして稼働させ、その後にファミコンPCエンジンに移植されたタイトル。

ファミコン版はナンバリングタイトルが『3』まで発売されシリーズ化され、1995年にはスーパーファミコンにて『1』『2』『3』を1本のソフトに移植したリメイクタイトル『忍者龍剣伝 巴』も発売されました。

基本は、上下左右スクロールのアクションゲーム。
ライフ残機制であり、壁蹴り多段ジャンプや壁に張り付くなどの忍者アクションが特徴的。
攻撃手段は基本が刀による斬撃で、ステージ内でアイテムを拾うことにより様々な忍術も使えるようになります。
忍術にはエネルギーがあって、忍術を使用するとメーターが減っていきます。
これが無くなると忍術が使えなくなるのですが、道中には体力・忍術の回復アイテムなどが落ちています。
忍術には手裏剣を始め、ジャンプ回転斬りが使えるようになるものや、自身を炎で囲み一定時間無敵になる火炎の舞など多数用意されていて状況を打破できるようになっています。



このゲームでまず思い出されるのが鬼のような難易度と、まるでアニメ映画を観てるようなビジュアルでしょう。
この時代のゲームにしては珍しく、刀を振った後に0.4秒のディレイが設けられており連打ができず、一度に敵に囲まれると殲滅が間に合わず被弾を免れないのでした。
そしてダメージを受けた際のノックバックが激しく、さらに受けると操作不能になるため、激戦時にはノックバックの連鎖で操作不能に陥り敵にハメ殺されるなど、かなり厳しいゲームバランスであったのです。
なので、後半に差し掛かると難易度が異常と言っても過言では無いほど跳ね上がるのです。
他にも狭い足場で大量の敵が出現して、1回の接触でノックバックからの転落死が多発するステージや、鬼畜とも言えるボス3体との三連戦など、無限コンティニューが実装されているタイトルであるにも拘らずまともにクリアするにはかなりの努力と忍耐を要する辛辣な難易度となっています。



ファミコンの有名な高難度ゲーム『魔界村』『高橋名人の冒険島』『悪魔城ドラキュラ』に並ぶ地獄の難易度で、ゲームセンターCXで29作目の挑戦となった本作をプレイした有野課長に今まで一番難しい、魔界村の比じゃ無い。と言わしめたレベル。


ただ、説明書にも明記されているテクモシアターシリーズなだけの事はあって、ステージ間に挿入されるデモシーンのグラフィックは当時のファミコンゲームとしてはかなり高水準。
よく出来たゲームシステムや、ファミコン最高レベルと謳われるBGMなど、前半部分だけみれば間違いなく名作といえる記憶に残るゲームでしょう。

源平討魔伝

三谷幸喜脚本の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が話題になっています!
主役の小栗旬が演じる北条義時って、どんな人??って思っていましたけど・・・、コミカルで冷酷な一面を覗かせる大泉洋演じる源
頼朝や菅田将暉が演じたエキセントリックな義経も斬新でした!



「源平討魔伝」は、ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)が1986年にリリースしたアーケード向けのアクションゲームになります。

源氏と平氏の合戦をモチーフに、魔王となった源頼朝が平氏を滅ぼし、三途の川の安駄婆(あんだばあ)によって地獄より蘇った平景清(たいらのかげきよ)が、頼朝を討伐するために鎌倉を目指すというストーリーが展開していきます。



PCエンジン版「源平討魔伝」が発売されたのは、その4年後の1990年。
当初から定評のあったナムコのPCエンジンアーケード移植タイトルの1本に恥じない完成度を誇り、ファンを大いに喜ばせた作品です。
ゲームのステージには、並み居る敵を攻撃とジャンプで退けながら進む「横モード」、大きく表示された景清が「弁慶」や「義経」などの強敵とのチャンバラを繰り広げる「BIGモード」、迷路のようなトップビューのステージを探索して出口の鳥居を探す「平面モード」の3つがあります。
それぞれにはゴール地点となる鳥居があり、そこに入ることで次のステージへと行けるようになっている。横モードと平面モードには複数の鳥居が存在するところもあり、先のステージ構成によって難易度が大きく変わっていくので、何度もプレイして自分なりの攻略ルート開拓をすることも楽しみの一つ。



難易度が高いゲームという印象を持っている人も少なくないようですけど、モードごとの基本ルールの把握と、自分なりの攻略ルートの開拓ができれば、比較的簡単に頼朝のもとまでたどり着くことができるバランスとなっていました。
ただし、初心者やアクションが苦手な人には厳しい難易度です。
PCエンジン版は画面構成が若干異なっていたのですが、移植はほぼ完璧で、大容量のCD-ROM2ではなく、HuCARD(4Mビットを採用)1枚で完結していたことに驚かされたものです。
容量の都合でカットされたのは一部の音声のみであり、47ステージは全てアーケード版とほとんど変わらずに収録されていました。
横モードのジャンプ時はボタンを連打することで高く遠くへジャンプできるといった攻略法もそのまま通用するのですが、BIGモードに登場する「義経」や「弁慶」を簡単に倒す攻略法が通じなくなっているなど、いくつかの変更点も。
ですが、PCエンジン本体の性能を限界近くまで引き出して制作された本作は非常に素晴らしい完成度であったのです。



その後に、プレイステーションの「ナムコミュージアムVOL.4」やWiiの「バーチャルコンソール」などでアーケード版が完全移植された本作でありますが、PCエンジン miniでは、「カンタンセーブ機能」を使えば、攻略ルートの発見や練習もしやすいはずです。



源氏ではなく平家が勝ってしまう……そんなゲームですけど、名作
揃いの80年代のナムコ作品の中でもトップクラスの人気を誇ったタイトルです★

7章 依頼

7章が依頼の数が一番多かったと思います。
どれも、メインストーリー並のクオリティです☆彡
後に続くイベントもあるので、選択はよく考えましょう。

名称 発生条件 エリア 発生時期 攻略 報酬 経験値
噂の牛弁 伊東と別れた後~
「義賊になれなかった男」クリア
洛外町 ・四条通り関所前で遊具屋と会話
・河原町のマップ中央付近で助平な平助と会話
・四条通り関所前で遊具屋と会話すると100文入手
・河原町の四条大橋の先で倒れた武士と会話
・四条大橋で浪人が逃げてくるので再び会話
・四条大橋で弁慶の怨霊と戦闘
・牛若丸の怨霊と戦闘
・弁慶の怨霊、牛若丸の怨霊と戦闘
名物新藤五
100
1500
才能 伊東と別れた後~
「筋太郎 一」クリア
林道 ・辻斬りと戦闘
・鴨太郎を家に送る
・用心棒と戦闘
和紙の束×2 1500
鍛冶屋騒動 遥イベント後~
「ひしゃくの水 二」クリア
洛外町 ・鍛冶屋に入るとイベント
・入りなおし荒くれ者と戦闘
イベント限定ヒートアクション『フイゴの極み』
・武士と戦闘
闇麻呂の古文書・壱巻 1500
またまた娑婆熱狂田中屋 遥イベント後~
「今日のいいわけ」クリア
洛外町 昼、夕 ・四条通り西で田中屋と会話し商品を500文で購入
・以心伝心箱を使う
※異国人が何を言ってるかはセリフを逆から読む
南蛮製男用匂い袋
ポルトガル製手鏡
10000
飴の味 三 飴の価値 遥イベント後~
「飴の味 二」&「呪いの茶碗」クリア
洛外町 昼、夕 ・東山商店街東で女の子に話す
・東山商店街中央の飴屋から金色の飴を購入
・女の子に渡す
・一度離れて戻ると爺と女の子が居るので話す
・飴屋に話す
5両 10000
寺子屋の宿題 そろばん 遥イベント後~
「寺子屋の宿題 かき」クリア&「黄泉の国よりの使者」クリア
洛外町 昼、夕 ・夷通りで家の縁側にいる豆太郎と会話
・「6」
・「140」
・「11111」と解答
1000
責任の重さ 遥イベント後~
「寺子屋の宿題 そろばん」クリア
洛外町 昼、夕、夜 ・花見小路と長屋町の分岐
・文三から瓦版を15文で買う
・四条通り東で新吉と話す
・武器屋前で新吉と戦闘
・文三と会話
真虹石 1500
寺子屋の宿題 さくぶん 遥イベント後~
「責任の重さ」クリア
洛外町 昼、夕 ・夷通りで家の縁側にいる豆太郎と会話 下手なヤマタノオロチ
ぎやまんの煙管
1500
夢の白蛇 遥イベント後~
「唐辛子売りの父」クリア
洛外町 ・神社前のおばあさんと会話
・鍛冶屋南で白ヘビを捕まえる
・「貧乏少年に譲る」を選択、成金の万屋と戦闘
・川街道北で会話
※白ヘビを捕まえないと
 大和小路南
 夷通りと夷小道の交差点
 鍛冶屋南…の順に逃げていく
三色団子 1500
謎の紙切れ 遥イベント後~ 洛外町 昼、夕 ・一献屋で3人組の男と会話
・謎の紙切れをもらう
・洞窟へ
・鎖があった場所を調べる
・盗賊と戦闘
宍戸の眼帯
大和絵師 遥イベント後~ 河原町 昼、夕 ・橋と分岐の間付近で蘭山と会話
・依頼を受ける
・依頼を受けた後に蘭山と戦闘
・絵のどれかを貰う
 武者絵(売1両)、役者絵(売1両)、名所絵(売1文)

(3種類のうち一つ)
1000
猫にまたたび 遥イベント後~
「才能」クリア
河原町 昼、夕 分岐の先で猫に囲まれた男と会話
・2分以内で猫を探す(1回のみ)
  1. 光悦の屋敷の庭
  2. 橋手前の紅葉樹
  3. 洛外町方面出口付近
  4. 猫に囲まれた男付近
  5. 吉岡道場方面出口付近
猫の数×5000 10000
猫に小判 遥イベント後~
「猫にまたたび」クリア
河原町 昼、夕 ・四条大橋の上で少女と会話
・「見かけた」
・「覚えている」
・「そうだった」
・「知っている」
・「猫の皮」
・「取り返してくる」
・川街道の北の茶店で男と会話
・「首輪」
・「払わない」で三味線職人と戦闘
【小ネタ】
 土浦恵文=ドラ○もん!?
 手下の3人の名前にもニヤリ
さんまの干物 1500
師匠と弟子 遥イベント後~ 川街道 ・中央の川岸で少年と会話
・清水寺から飛び降りろ
⇒清水寺の中央で見る
・滝に飛び込め
⇒山道の滝へ
1000
坊主の秘密 光悦イベント後~
「金の刀」クリア
洛外町 昼、夕、夜 ・四条通り大社前の坊主前でイベント
・花見小路でスリと会話
・長屋町の将棋 成金前でスリと会話
・麻雀荘の向かいの小屋と露店の間に挟まっているスリと会話すると戦闘
・四条通り大社前で坊主と会話
・(祇園の亀町小路右端で会話)
仙人石 1500
ひしゃくの水 三 光悦イベント後~
「鍛冶屋騒動」クリア
洛外町 昼、夕、夜 ・花見小路の旅籠の前でイベント
・「火消しを呼べ!」を選択
・体力減少後に女のイベント
金唐革の煙草入れ 1500
唐辛子売りの材料集め 光悦イベント後~
「夢の白蛇」クリア
洛外町 昼、夕 ・四条通り大社前で唐辛子売りの父と会話
・紫蘇、山椒、生姜、胡麻、海苔、蜜柑を渡す
(吟屋に新米の寿司職人が出現。「山葵」「ムラサキ」「「甘酢に~」で生姜GET)
(紅葉楼の前に居る、修行中の料理人から「食材」「植物系」「ナリ~が山椒、クレ~が生姜」で山椒をGET出来る。)
(川岸茶屋の前で黒白金の胡麻当てに正解すると胡麻GET)
(越中屋で商品を買い続けると薬師の見習いから紫蘇を五十文で購入可能になる)

よろずありがた屋、薬越中屋、亀屋でそれぞれ購入可能。
三条唐辛子
五条唐辛子
七条唐辛子
10000
筋太郎 二 光悦イベント後~
「猫に小判」クリア
山道 昼、夕、夜 ・山道の橋で熊吾郎と会話
・「通る」を選択すると戦闘
・橋を渡ると筋太郎が出現
1000
ここほれワンワン 光悦イベント後~
「師匠と弟子」クリア
川街道 昼、夕、夜 ・川岸南で犬を助ける
・剣士と戦闘
・犬に何かを3回食べさせる
 (川岸北の行商人から鶏肉を購入できる)
 (川岸中央のおばさんから残飯を貰える)
・犬の後をついていき地面を掘る。
依頼 完
 鶏肉3回 縄文の土器
依頼 終
 残飯3回 欠けた茶碗
 それ以外 古びた大剣
1500
無理心中 鶴屋女将と会話後~ 祇園 夕、夜 ・小料理の北で無理心中を止めに入る
・「通りすがりの遊び人」
・「手紙なんか~」
・「彼女が悲しむから~」
・「人違いだろう」
・「初めての時は~」
・「最近の子供は~」
・「家族を~」
・「見せつけやがって~」
※選択肢を五個以上間違えると依頼は終になるが、回想に「切腹」追加
【小ネタ】
 1・2をやった人は、名前と顔も要チェック。
10000