忍者ブログ

戦国ゲーム

忍者や侍などが活躍する戦国を舞台にしたゲームを紹介します!

 

地獄極楽丸

1990年12月21日にパック・イン・ビデオから発売されたファミリーコンピュータ専用のゲームソフト。
1990年に上映された林海象監督による映画『ZIPANG』を元にしたアクションゲームとなっています
映画の登場人物である地獄極楽丸の子孫のボビー矢野を操り、
歌舞伎さながらに動く髪の毛を使いながらステージを攻略していくという流れ。
戦国ゲーム・・・というよりも、真逆の遠い未来のSFチックな物語ですね。
武者でも忍者でもないので戦国要素はないのですが・・・。
まぁ、主人公の格好が歌舞伎っぽかったのでチョイスしてみました。
それにしても、地獄極楽丸とはすごい名前です・・・。



武器は少しリーチのある髪の毛で、しゃがんでの攻撃はリーチの短いしゃがみパンチとなっています。
忍者ではないのですが、壁や障害物に張り付いて移動することが可能です。
ただ、敵の攻撃をうけるとノックバックが激しく・・・繊細な操作が必要とされます。
けっこう落下死も多いかもしれません。
当時は、こういったタイプのアクションゲームが多かったのですが、テクニックが必要とされるタイプの内容です。
チップを消費して繰り出すエネルギー砲はステージごとに強化されていきます。
コンテニューは、2回可能。



雰囲気やグラフィックは、名作「忍者龍剣伝」に似ています。
しかしながら、龍剣伝に匹敵する難易度です。
マップや敵の配置が序盤からいやらしく難易度は高めです。
ステージクリアごとにビジュアルシーンを挟んだストーリーが展開されていき、丁寧な作りのゲームだと感じました。
名前と奇抜な格好で奇妙な雰囲気を醸し出していますが、なかなかの本格派でしょう。
歯ごたえのあるアクションゲームを求めている方には、おススメします♪


 
PR

じゅうべえくえすと

名作貝獣物語を手掛けた「バースデイ」制作のオーソドックスなRPG作品。
物語上の繋がりはないですが、端々に貝獣物語のシステムを導入しています。
本編10章、裏ワールド2章の12章仕立てでボリュームはファミコン作品では有数です。
カセットそのものも大きく、説明書とカードゲーム付属+ゲームの世界地図まで入っていて、まるで限定版のような特典仕様でした。



和風RPGSFを融合させた見事なストーリーが魅力です。
また本編とは別に存在する2つのシナリオは御伽噺や童話風の世界観をベースにしていて、それぞれ仲間キャラである「ウルフ」「イワン」にまつわるストーリーとなっています。
独特な世界観で何でもアリ系摩訶不思議戦国ワールドが楽しめるでしょう。
仕掛けも多彩で、さらに戦闘中以外いつでもどこでもセーブできる利点は、昨今のRPGに匹敵する利便性を持っていました。
他にも、すけっとシステム(MAP探索、アイテム調合等)や、各キャラの特技(お色気、偵察、力持ち等)やHPが低くなると弱ったグラフィックに変わる雑魚敵など、遊び心とアイデアに満ち溢れていて他にはない便利な機能も。



戦闘面はオーソドックスなターン制バトルなのですが、防御行動やじゅうべえの各種剣法、超力(魔法)の使い分けがとても重要になっていて戦略的な戦いが出来て面白いです。
モンスターの前にキャラを一人だけ配置させておくと、そのキャラしか狙わなかったりするので攻撃が弱いキャラを防御させつつ囮に使ったりして、受けるダメージを軽減しながら戦ったり出来ます。
じゅうべえのレベルが上がると強力な必殺剣を習得するので、状況に応じて技を駆使するのが鍵となります。



コマンドは「話す」「探す」「強さ」「特技」「道具」「超力(ちょうりき)」「旅日記」「助っ人」の8つで、「探す」は足元(主人公が踏んでいる地面)ではなく目の前を調べるようになっている仕様に。
そのため
十字キーを短く入力することでその場で体の向きを変えられるようになっていて、方向転換して歩く際には若干のタイムラグが生じます。

高すぎるエンカウント率ヒントがなさすぎる謎解き要素がシビアですけど、歯ごたえのあるRPGを遊びたいなら今でも楽しめると思います☆彡

武田信玄 PCエンジン版

エイコムより1989年にPCエンジン向けに発売された、ベルトスクロールアクションゲームです。
ジャレコがアーケード向けに1988年にリリースした作品の、アレンジ移植タイトルとなります。
あえて言うのなら、カプコンの『天地を喰らう』(1989年)を先取りしたとも言えるでしょう。



戦国武将『 武田信玄 』が宿敵『 上杉謙信 』を倒すという流れをゲームにしています。
数いる武将の中でゲーム化された人物で思いつくのは織田信長・豊臣秀吉・毛利元就・真田幸村くらいなので、メジャーな武将というのは間違いありません。
大河ドラマでも、大概は主役の前に立ちはだかる強敵として存在しています。
歴史を語るうえで、欠かせない武将です。
戦国最強の騎馬隊を率いた武田信玄がたった一人で、敵地に乗り込む・・・という設定。
現実ではありえませんけど、史実では叶いませんでしたから・・・ifを楽しめます♪
ファミコン『 武田信玄 』とは全く中身の違う内容ですね。



ゲームシステムは
ライフ制で、信玄が一人死ぬとゲームオーバー。

画面は横や縦へ任意にスクロールして、ステージ途中に置いてある俵や一部の敵からアイテムが出現します。
ボスを倒せばステージクリアという、オーソドックスな作りです。
必ずザコ敵を倒さなくても、どんどん先に進めばボスの所へ行き着けたりできるので・・・いくつかの点で厳密にはベルトスクロールには当てはまらないのですが、それをやってしまうと
「 レベルアップが出来ない。」
「 お金が手に入らないので買い物が出来ない。」
といった弊害が発生してしまいます。

画面右下の「風林火山」ゲージが貯まっていくとその度にを覚えていくようです。



敵に近づく時は左右の軸線を上下どちらかにずらして接近するのが鉄則。
今プレイすると・・・単調なゲーム展開というのは否めません。

難易度も高いです。
PCエンジン版
買い物や必殺技などの追加要素を取り入れ、それなりに遊べるようになっています。

忍者武雷伝説

ファミコンの「ファイヤーエムブレム」がヒットしてしばらく、ゲーム業界でシミュレーションロールプレイングゲームというジャンルが注目されていました。
メガドライブといえば「シャイニングフォース」が有名ですけど、ひっそりとメガドライブminiにも選ばれなかったクソ・・・いや、忍者ゲームがあります。
その名も、『
忍者武雷伝説』です!



名作「サクラ大戦」を開発したセガが投入した、女性キャラのいない男臭ささえ漂っているかの如く硬派なゲームです。
システム的にはターン制のオーソドックスな作りで、
ファイアーエムブレム同様に死んだユニットは蘇らないので、手が抜けない難易度です!
先に進むにつれて仲間も増えていきますし、レベルアップにしても仲間全員に経験値を均等にレベル上げするのは無理があるので強くするユニットと、そこそこ使えるユニットに分ける必要もありです。
これは、他のゲームと同じです。
ユニットを掴むとコマンドが表示され、移動できる範囲もマス目でバッチリ分かります。
敵と隣接させ、戦闘を繰り返し経験を積めばレベルアップ!!
戦闘は、三すくみの関係もあります。
このゲームは相性が絶対のゲームで、先制攻撃を受けない間合いを保ちながら、相性の良い相手に先制攻撃を狙う・・というのが戦法になります
グラフィックも和ですし、コマンドを開いたり閉じたりする度に「 いよ~~~っ 」「 ポン(鼓の音)」。
いい感じです。



ただ、敵味方のグラフィックは色が違うだけっ!!
主人公も影が薄い・・・。
何よりも、キャラクターにセリフがなくて喋らない!!
なんじゃこりゃ?!
しかも、全10章しかありません!!
ターン制限があったり軍資金の使い方もシビアで、かなり高難易度のゲームです。
シナリオ途中のセーブもできません!!



掛け声や音声合成がコミカルな妙なゲームですが、古き良き時代の歯ごたえのあるゲームに興味がある方は必見のゲームだと思います。
ハマる人は、ハマるかも?!

不如帰(ほととぎす)

2023年の大河ドラマは『どうする家康』ですね。
戦国の世に終止符をうった、泰平の世を築いた英雄です。
かの有名な三英傑の中で「鳴かぬなら、鳴くまで待とうホトトギス」の忍耐の人になります。
「神君・東照大権現」と言われ、奇策や非道な行いを良しとしない正統派の大名でした。



今回は、既に光栄の『信長の野望』がファミコンでも発売されていて、後塵を拝することになったのですが、大名以外の配下武将を導入したのは『信長の野望 戦国群雄伝』よりも先に導入された名作「不如帰」を紹介します。
1988年8月19日「アイレム」より発売されています☆彡
1555年戦国動乱の時代が舞台の国取りSLG。
プレイヤーは一国の大名となって天下統一を目指していきます!



まず全国に散らばる全40人の大名から一人を選び、1年の流れをフェイズ方式で進めていきます。
フェイズに分かれていることで、SLG初心者にも行動パターンを組みやすい仕様でした。
城攻めの方法に「兵糧攻め」などがあり、戦闘力が高くなくても工夫次第で敵の城を落とすことができるので、いわゆる弱小大名でも工夫次第で天下統一できた本格派だったのです。
大名自身の能力を自分で設定できるのも斬新でした♪
当時としては、政治的な上杉謙信など・・・自分好みにカスタマイズできるのは楽しかったです。
日本全土を舞台にした本格的戦国シミュレーションとして、王道な要素は網羅されていて、しかもシステムも簡素にできていて分かりやすいゲームでした。
それでいて、イベントなども豊富でゲームバランスがしっかり取れており、テンポも早いためだれるような展開になりにくい正統派シミュレーションゲーム。
また、『不如帰』のオープニングムービーは非常に評価が高いです。
そのセンスと演出は「まるで映画だ・・・」と言われるほどでした。



武将の登場、官位の存在、陣形の採用など、当時の戦国シミュレーションにはまだ存在しなかった要素を取り入れ、全く新しい戦国シミュレーションとして生まれた『不如帰』、シンプルながら奥が深いゲームです。
ファミコンのシミュレーションゲームの最高傑作と呼ぶ人もいるほどです。
現在では電池切れでセーブできないかもしれないので、レトロフリークで遊んでみましょう♪