忍者ブログ

戦国ゲーム

忍者や侍などが活躍する戦国を舞台にしたゲームを紹介します!

 

がんばれゴエモン! からくり道中


 
ファミコン初の2メガの大容量!ということで人気を博し、コナミを代表するシリーズとなった『がんばれゴエモン』シリーズの第一作目でになります。
主人公は、実際に存在したという盗賊、「石川五右衛門」がモデルです。
最期は秀吉によって釜茹でにされたという「ゴエモン風呂」の話は有名ですね。

 

ストーリーは、義賊であるゴエモンが悪政に苦しむ人々を救うために世直しの道中を肥後国~江戸までの8エリア(国)全部で104ステージを駆け巡ります。
町や街道といった地上面・隠し通路がつながっている地下面・お金を払って入ることのできる3D地下迷宮と多彩なステージ構成になっています。
隠し階段やアイテムは、ジャンプして見つけるシステムで場所を把握してないと攻略するのは至難の業です。

 

各エリアのクリア条件は通行手形を3つ手に入れることで、店で購入するか迷宮か地下で拾うかになります。
よろず屋で買うと次の通行手形が倍の値段に値上がりしますので、店で買い集めるのは不可能に近いので、地下や迷宮で集めるしかありません。
しかし、隠し通路を見つけるのが難しくて・・・迷宮の方は地図がないと3Dが苦手な人は下手をすれば積むかもしれません。
この作業に時間がかかったので、セーブ機能がないファミコン版は苦労すると思います。



2004年には、「ファミコンミニ」シリーズの1本として、セーブ機能ありでゲームボーイアドバンスに移植されています。
2007年11月6日にはWiiのバーチャルコンソール、2013年3月6日にはニンテンドー3DSのバーチャルコンソールで、2014年7月2日にはWii UのバーチャルコンソールでFC版が、2015年2月25日よりWii UのバーチャルコンソールでMSX版が、それぞれ配信されています。
これらにはセーブ機能がありますので、安心してプレイできるでしょう♪
私も、さすがにファミコン版はクリアできませんでした・・・。



システムは、『ライフなくなる』『穴に落ちる』『制限時間が0になる』のいずれかによって1ミスとなり、残機0でゲームオーバーです。
ライフゲージの最大値の上限は地下通路に落ちている「巻物」で、残機は迷路屋の3D迷路に落ちている大入り袋を拾うかフィールド上の隠れキャラを探し出して取ることで増加します。
得点増加によるメリットが一切無いため、スコアの存在意義はないに等しいです。
ミスしても入手済みのアイテムは消滅しませんが、ミスする度に移動速度がリセットされ、所持金が半分に。
手形を3つ集めた上で関所に到達するとエリアクリア。(後半の城のエリアは通行手形は存在しません。)


 

玉手箱や壺などを飛び越える・もしくは密着してその場でジャンプすると、小判や招き猫やひょっとこなどのアイテムが飛び出します。
隠し通路につながる階段も、ジャンプすることによって出現します。
基本はジャンプなのですが、敵や落下には十分に注意が必要になります。



 鎧や兜や傘といった身を守るアイテムは重要で、いかに資金である小判を稼ぐかが重要になってきます。
攻撃手段のリーチの伸びるパチンコも必須でしょう。
「印籠」は籠やから守ってくれ、「ひょっとこ」と「ぞうり」は、取るごとに走る速度とジャンプ力が最大3段階までアップしてくれます。
「ろうそく」は、一定時間だけ隠し通路の入り口が見えるようになりますが、これらは状況に応じて使うといいでしょう。
秘密の地下迷宮にある「地図」は絶対にとってください。
 後半になるにつれて構成が複雑化していき、現在位置を把握しづらくなるので。



装備を整えたり、体力回復や町の人から情報収集ができるRPG要素は楽しかったのですが、後半に進むにつれてマップの構造や地形が複雑になり、敵の攻撃がドンドン激しくなるため難易度は高くなるので、パスワードやバックアップ機能がなかったのは当時はキツかったですね。
でも、ファミコンのアクションゲームとしては奥が深くて後に続くゴエモンシリーズの基礎がしっかりと出来上がっていました。
さすが、アクションに定評のあるコナミらしい作りでした。

 

海や山のエリアなど、難解なジャンプアクションを要求される局面はありますけど、操作性自体はシンプルなので、あまりテクニックは必要ありません。
今なら、コナミを代表する看板シリーズの原点として高い完成度を誇る今作を遊んでみるのもいいかもしれません。
セーブ機能があれば、制覇できるかも?!

PR

真田十勇士

大河ドラマ『真田丸』が、大人気でしたね。
『戦国無双』ではシリーズを通して主役ですし、大河ドラマが放映されていた年は『戦国無双 〜真田丸〜』 と『戦国BASARA 真田幸村伝』などが発売され、幸村フィーバーでした!




主人公の「真田幸村(信繁)」は、「大阪夏の陣」において絶望的な戦況にもかかわらず、最期の瞬間まで諦めずに徳川の本陣まで攻め込み家康を追い詰めた武士として「日ノ本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と、今日まで称えられている実際の歴史上の人物です。
幸村の果敢な武者ぶりは英雄的武将として各史料に記録され、後世において様々な話が創作されています。



その中でも有名でドラマティックなのは、猿飛佐助や霧隠れ才蔵などが登場する『真田十勇士』で、ファミコンにも題材にしたゲームがあります。
ジャンルはRPGで、隠居する昌行に代わって「打倒、徳川家康!」を掲げ、戦力を整えるために旅に出る場面から始まります。



家康のいる所を目指す過程で、「忍者」である「十勇士」を配下にしていくのですが、十勇士達には特有の能力があり、それらを駆使することにより先に進むことができます。

十勇士の能力は、次のとおりです。
猿飛佐助  ・・・物資調達
望月六郎  ・・・爆弾による関所爆破
三好伊三  ・・・怪力により岩をどかす
穴山小助  ・・・相場の調査
海野六郎  ・・・アイテム探し
霧隠才蔵  ・・・情報収集
由利鎌之助 ・・・兵士の勧誘
筧十蔵   ・・・変装を見破る
根津甚八  ・・・船を操る
三好清海  ・・・鍵を開ける
十勇士に命令した場合、任務のため一定時間いなくなるのでタイミングは考える必要があります。

このゲームは、RPGながらも独自のシステムがあり、経験値という概念がありません。
真田軍は戦闘時に敵兵を説得して配下につけて行くことによって強化されていきます。これが体力(HP)となり数が多いほど攻撃力も上がります。
宿屋はなく、説得さえできれば序盤から最大兵力である250人をあつめることも可能。
敵兵と遭遇すると敵が前口上を述べるので、家康の配下でない兵は説得できます。
成功率は相性によって異なり、兵種が異なる場合は兵糧に加え、引き入れる兵と同数の武器が必要となるので各十勇士の兵種は把握しておく必要があるでしょう。
例えば、清海はくノ一で伊三は僧兵といった感じです。
戦闘においても敵との相性があり、苦手な兵種を相手にした場合は最大兵力である250人で挑んだとしても、ほとんど敵兵を減らすことができないばかりか、逆に敵からは大ダメージを受けてしまいます。
幸村はギャングに弱いが甲賀忍者や僧兵に強く、伊三がギャングに強いなど。
逆に、この法則が分かれば攻略がかなり楽になるでしょう。



また、率いる兵には忠誠度というものが設定されていて、戦闘を命じたり新たに兵を補充すると低下していきます。
忠誠度が下がると攻撃力が低下していき、0になると謀叛を起こして真田軍と強制的に戦闘になるため、常に兵糧を俸禄として与えて忠誠度を保つ必要があります。
ちょっと面倒くさそうなシステムですが、当時小学生だった自分にもすぐに理解できたので、スグに慣れるかと。
ストーリーは、基本的に道をふさぐ岩が邪魔だとか関所破りをしないといけない・・・みたいな先へ進むためのイベントばかりで、真田親子と家康以外の武将は出てきません。
最後の戦いも、ボスという存在はいなかったので・・・。



それでも個人的には好きなゲームだったので、繰り返し3・4回は遊びました。
たまにビジュアルが挿入されていたり、謎解きもほどよい感じだったので、ケムコが発売したゲームの中では、良作だと思います。
ケムコは「 ニンテンドーSwitch」のゲームでも、2DのRPGをリリースしていますから・・・RPGのゲーム開発は定評があるのかもしれません。

 

戦国無双2

NHKの大河ドラマ『真田丸』が人気でしたね。
過去に放映された『軍師官兵衛』も面白かったのですが、戦国武将を題材にした作品は見応えがあります。
『秀吉』『功名が辻』『江』『利家とまつ』『天地人』など・・
同じ登場する武将の配役も作品ごとに変わっているので、色々な性格の信長や秀吉や家康を見ることができるのも面白いです。
「島左近」「前田慶次」「仙石秀久」なども、取り上げてほしいですね。(^-^)
日本人が大好きな戦国時代ですが、ゲームでも戦国時代を舞台にした無双シリーズが大人気です。
戦国時代を活躍する武将達が、一騎当千で戦局を覆す『戦国無双』です。
歴女(れきじょ)と呼ばれる女性達も、大好きなシリーズです。(^-^)



基本的なシステムは、コーエーが展開している『真・三國無双シリーズ』のゲームシステムを用いていて、日本の戦国時代を舞台にした三人称視点の3Dアクションゲームです。
私は、プレイステーション2の『真・三國無双4』にハマっていた時に興味をもったので、当時の最新作『戦国無双2』から始めました。
「2」では、関ケ原の戦いなどの天下統一に向けた戦いをメインとしています。



プレイ感覚は『真・三國無双』と同じなのですが、各シナリオのミッションが若干面倒くさいものがある気がします。
百姓たちを助けろ!とか自軍の将を死なせないように・・・みたいな。
ミッションが多いので、行動が制限されるのが少し残念です。
「無双乱舞」と「無双奥義」も微妙に異なります。
操作性と爽快さは、真・三國無双の方がいいかもしれません。
 
  
 
とはいえ、「2」「3」「4」は自分も持っているのですが・・・各作品ともゲームオーバーになってもレベルは引き継がれるし、同じシナリオを何度も遊べるので、レベル上げがしやすく難易度もそこまで高いと感じません。
各モードもやり応えがある名作だと思います。
日本の歴史・武将が好きで、初めて無双シリーズをするのなら、戦国シリーズの方をお勧めします。
ねねが忍者だったり、光秀や光成が天下を取ったり、小太郎が家康を操っていたり・・・と史実と違う展開になるのも、また楽しめますので。(^-^)
「2」は、個人的に信長のシナリオが印象深く好きです。
拡張版として、『戦国無双2 猛将伝』 『戦国無双2 Empires』も出ているほか、三作品が収録された「PS3」と「PS Vita」のHD版も発売されています。



ちなみに、『真・三國無双4』と『戦国無双2』の世界が融合された異世界を舞台に武将達が集う、夢のオールスターゲーム『無双OROCHI』というゲームもありますので、よかったらチェックしてみてください。

忍者クルセイダース龍牙

このゲームを買う時、タイトルがイマイチ分からず「龍牙、ください!」と店員さんに言ったのを覚えています。
正式なタイトル名は、『忍者クルセイダース龍牙』です。



1990年、ファミコンの後期頃に発売されたタイトルです。
同時期に「闇の始末人KAGE」や「ラフ ワールド」とかがありました。



異星人によって地球が侵略されそうになっていたが、日本から脱出した「リュウガ」と「コッホ」が敵の本拠地に入り反撃を開始した・・みたいな話です。
タイトルの龍牙は、主人公の名前だったんですね。
もう一人がコッホって・・。(笑)
 


横スクロールのアクションゲームで、二人同時プレイが可能となっています。
全体的に派手な演出もなく、地味な印象のゲームですが・・シンプルゆえの面白さで遊べるゲームです。
アイテムは武器のみで、同じ武器を取ると1UPします。



武器は、

手裏剣・・・攻撃力は低いが、遠距離攻撃が魅力的。虎に変身する。
虎になると、移動力・ジャンプ力・近接攻撃になるが攻撃力が上がる。
一番使いやすいかも。



鎖鎌・・・攻撃力は低いが、中距離攻撃が可能。
蠍に変身でき、水中の中では移動力が上がり無類の強さを誇る。逆に地上では全く役に立たない。




槍・・・攻撃力は高いが、射程が短い。
鷹に変身ができ、飛ぶことができる。使い勝手はいいのだが、飛行中は攻撃できない。




剣・・・最強の武器だが、射程が短く剣自体が中盤以降はアイテムとして出てこない。
ドラゴンに変身ができ、無敵で障害物の制約を受けずに最強の攻撃力を誇る。
しかし、時間に制約があり、人間に戻ると手持ちの武器が手裏剣になってしまう。

各種、特徴がありますけど一長一短あります。
 

ボス戦では剣が断然有利で、龍に変身すれば最終形態のラスボスでさえ簡単に倒せますが、途中で変身することができないために、道中が厳しいものとなるでしょう。
手裏剣や鎖鎌は状況に対応できる場所に配置されてるので、アクションゲームが苦手な人にとっては便利な武器です。



虎は上背が低く攻撃が当たらないし万能な能力をもつのですが、ラスボスの最終形態は獣化して戦うと飛行する雑魚キャラが大量出現するので、攻略が至難の業になります。
なので、ラスボス戦では獣に変身できるとは思わないでください。




最終ステージは、下手をすると鎖鎌か手裏剣でラスボスに挑むことになるので考えて挑む必要があります。
私は、槍と剣以外ではラスボスは倒せませんでした・・・。
  


槍は鷹になると攻撃ができないですが、飛行できるため障害物と敵を回避できれば無駄を省くことができます。
ラスボスの最終形態も、8発当てれば倒せるので速攻で攻略可能です。
鷹の操作に癖がありますが、一番のおすすめです。



もちろん、変身せずに剣で進めるのが理想なのですが・・・どうしても水中ステージが鬼門となるので、後半がキツイんですよね。(^ー^;)
 最終ステージでは、剣がでてこないので・・・。



派手な忍術とかはないですが、Bボタン押しっぱなしで、何回でも獣に変身することができるので(剣だけ一回のみ)、プレイヤーの腕で攻略ができる覚えゲーです。
ライフ制ではなく一撃死なのがツラいですが、忍者龍剣伝の当たって穴に落ちたり、高橋名人の冒険島みたいにイヤラシイ敵の配置などはなく、決して無理ゲーではありません。
それでも、アクションゲームが苦手な人にはキツい難易度ではあります。
でも、コンテニューが無限にあるのは良心的です。




敵は配置ポイントが決まってるので、あまり行ったり来たりすると、倒した敵が再び出現するので注意してください。



2人同時プレイだとゴリ押しで進めるので、難易度が格段に易しくなります。
1人が剣を持ったままにして、とにかく1人が先に進むという攻略もできるようになります。
なにしろ、協力プレイが楽しいです♪



あまりに地味なゲームなために知られざる忍者ゲームとなっていますが、なかなか楽しめます。
よかったら、プレイしてみてください。


 

名作レトロゲームレビュー

レトロゲーム攻略日記

神ゲー攻略日記

有名携帯ゲーム

影の伝説

元はアケードゲーム用のアクションゲームでしたが、ファミコンに移植されました。
サイドビューのスクロール型アクションゲームです。




主人公の「影」を操作して刀と手裏剣の2種類の武器を使用して、拐われた霧姫を救出するために魔城を目指します。
 主人公と霧姫と影は森で密会デートでもするつもりだったのか?「魔界村」を思い出します。



操作する影は、ゲーム内では若いくノ一のように細く見えるのですが、イラストでは一休さんに登場する新右衛門さんのようなごついケツ顎のおっさんというギャップが何だか可笑しいです。

 
 
手裏剣は飛び道具として、短刀は接近戦の他、敵の攻撃を弾くことが出来ます。
このゲームの特徴として、ジャンプはとにかく驚くほど高く飛びます。
飛距離も相当ですが、ジャンプ中は方向制御も中断も行えないために敵の攻撃をジャンプで避けるのは至難の業です。
何もできないまま敵の攻撃に晒されミスするというシーンがいくつもありました。 



一度敵の攻撃を受けるとミスとなりますが、妖坊の炎と煙玉以外は基本的に刀を振り回すことで防御ができるようになってます。
アイテムの「水晶玉」を取っていれば、1回だけ敵の攻撃に耐えることができますが、妖坊の炎に対しては効果ありません。




森・抜け穴・城壁・城内の四つのステージを攻略し、ボスとの対決を制して霧姫を救出するのが目的となります。




四面をクリアすると再び姫がさらわれるので、再び救出のために森のステージの一面に戻り、以降ループしていくようになります。
いい加減に、気がつけよ!とツッコミたくなりますが。

 

コツとして、基本的に「進行方向に撃ちながら」と進んでいきましょう。
意外と、現れた瞬間に勝手に当たって倒せます。
斜めジャンプの上昇中なら斜め上に、下降中なら斜め下に撃っておけば間違いないかと。
手裏剣は地上に立っているときは左右にしか撃てませんが、ジャンプ中や木に登っている間は8方向に撃てます。

 

それと、敵忍者の撃ってくる手裏剣は刀で弾き落とせます。
これは始めから最後まで使う重要なテクニックです。
手裏剣に背を向けずに正面で刀を振れば、ほぼ落とせるでしょう。

 

また、赤忍者と妖しい坊さん(妖坊)の撃ってくる攻撃に関しては刀では叩き落とせません。
妖坊の火炎に至っては、水晶玉の力をもってしても当たれば一撃死です。
素直に避けましょう。
この強敵2トップが、最大の難関です。




一周目は青葉の章、二周目は紅葉の章、三周目は雪の章とそれぞれ章立てられており、景色もなぞられています。雪の章をクリアすると晴れてエンディングとなります。

 

青葉の章のボスが双幻坊で白い妖坊です。2体同時に出現するので、ボスの中では一番の難敵です。
紅葉の章のボスは霧雪之介で二刀流の使い手です。
なお、ボスキャラのみステージ上を飛んでいる蝶々を先に倒さないと攻撃が当たらないようになっていてダメージを与えられません。注意してください。




四面ごとに登場するボスキャラが代わり、雪の章の四面で登場する雪草妖四郎がラスボスとなります。

 
 
このゲームのパワーアップアイテムは、巻物と術丸と水晶があります。
阿修羅の術か分身の術(敵の攻撃を無効化)が一定時間使えます。
巻物は、画面上の全ての敵を倒しますが、影も動けなくなるのであまり意味がありません。
得丸は1UPで、点丸は取ると一万点。

 

実は、二周目をクリアしてエンディングを迎えると十二単衣を纏った霧姫を見ることができます。
かなり難しいですが、腕に覚えがある方は挑戦してみてください!


ちなみにこのゲーム、2周目を
 リアすると、十二単衣を着た霧姫が登場しました。



なお、ニンテンドーDSで『影之伝説 -THE LEGEND OF KAGE 2-』として続編が出ています。
「雪草妖四郎」にさらわれた「霧姫」の救出を目指すという前作のあらすじをそのまま用いているので続編というよりはリメイクに近いです。
新たな操作キャラクターとして「千尋」が追加され、ゲームを始めるときにプレイヤーはどちらかを選択し、キャラクターによってストーリーは異なる展開を見せます。
演出面で、イベントシーンが主にステージの始まりと最後に盛り込まれるようになっています。
隠しアイテムの存在など探索要素も強くなり追加要素もあるので、興味があれば是非♪

 

運の要素もありますけど、慣れると意外と簡単にクリアできます。
たまに、ふとプレイしたくなるゲームです。