忍者ブログ

戦国ゲーム

忍者や侍などが活躍する戦国を舞台にしたゲームを紹介します!

 

謎の村雨城

ファミリーコンピューターのディスクシステム専用ソフトとして、任天堂よりリリースされている戦国時代を舞台にしたアクションゲームです。



江戸時代の徳川が築いた謎多き村雨城。
そこには、巨大なムラサメという石像が祀られていました。
ある嵐の夜に謎の飛来物が村雨城に落下し、ムラサメの像に直撃、それ以降というもの城内から不気味な声が響き渡るようにようになる。
不穏な動きを察知した幕府は、剣術指南役の鷹丸に事態の調査を命じたのであった!
・・というのが、ストーリーです。



初代ゼルダの伝説と同じようなシステムで、画面切り替え型のトップビューで構成されています。
舞台は江戸時代で、和風ゼルダという表現をされることも。
コチラは会話や謎解きなどは一切ないのですが、純粋なアクションゲームとなっているので、難易度は高めです。
ゲームボーイアドバンスに移植されるまでは、続編も出ず移植もされなかったタイトルでした。
その後は、wiiU・wii・3DSのバーチャルコンソールで遊べるようになりました。



武器は刀の斬撃による衝撃波で、アイテムを取ることによってパワーアップしていきます。
Bボタンで術を使うことができ、回数制。稲妻や回避の術などを使うことができます。
アイテムの位置や出現条件は決まっているので、覚えゲーです。

 

最短ルートを覚えてしまえば、すごい速さでの攻略も可能です。
とにかく鷹丸が弱いので、まずは敵の手裏剣攻撃を捌ききり、爆弾などを見切って回避できるようになると楽になると思います。
慣れるまでは難しいゲームですが、マップと出現アイテムの位置さえ覚えてしまえば攻略不能なゲームではありません。



後半は、半端じゃない数の敵が出てきますので、無視できるところは無視して面倒な場面では稲妻の術で一掃してしまいましょう!
今では攻略動画もたくさん出ているので、かなり参考になると思います。



ゼルダやメトロイドなどの任天堂のディスクシステムのタイトルは、後にシリーズ化するほどの人気を誇るのですが、謎の村雨城は何か地味な印象があります。
ですけど、ゲーム全体の雰囲気はいいゲームで、wii版の戦国無双とコラボしたこともあります♪
ファミコン探偵倶楽部でさえリメイクされているくらいですから、3Dアクションなどにフルリメイクするなどすると面白いかもしれません。

PR

戦国時代

かつて日本の各地では、多くの権力者が大小さまざまな国を乱立させていました。
戦国時代とは、国家を統治していた公家による中央政府が力ある地方の有力者を制御できず政権同士が権力や所領などをめぐって互いに長らく争いあった群雄割拠の時代のことなんですね。 
一般的に15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分であるとされています。
由来としては、「応仁の乱」以後の乱れた世を、当時の公家衆が古代中国の「春秋戦国時代」の乱世になぞらえて「戦国の世」と表現したことから用いられているそうです。
戦国時代をいつからいつまでとするのは諸説あるのですが、一般には「応仁の乱」のあった1467年から、徳川家康幕府を開き、豊臣家を滅ぼした1615年までと言われています。

利害衝突に端を発する衝突が・・・いわゆる「戦」が広く日本各地で行われ、国を強くするには土地と民を豊かにしなければなりませんでした。
争いの末、生き残って徐々に勢力を広げていった権力者が、後に「大名」と呼ばれます。
戦国時代の歴史の中でも、とくに知られているのが、足利氏が治める室町幕府の力が衰退し、力ある世の有力大名たちが相争った時代でしょう。
「毛利」「武田」「北条」「今川」「島津」といった名門から、優れた統治者が誕生し、黄金世代となった中でも、とくに類まれなる才能を持った英雄が『織田信長』です。
一つの号令のもと意思疎通を図ることができれば、争う対象がなくなり平和になります。
そんな思想のもと「天下布武」を唱え、首都である京都に上洛して当時の将軍である義昭を追放し室町幕府に代わって革命を起こそうとした人物でした。
天皇に認められた信長の影響により、安土桃山時代で戦国の世は終わったのでは?ともいわれていますけど、信長の勢力が及ばない地域では依然として各諸大名の争いは続いていたのです。全国を統治するために、中国の毛利征伐に着手しようとした矢先に家臣の明智光秀の裏切りにより信長は世を去ります。
その仇をとった『豊臣秀吉』が九州征伐を成功させて、圧倒的な物量・戦力差で小田原攻めで北条氏を滅ぼし、奥州の伊達政宗ら東北地方の大名も従えたことは、日本中の大名が関白になり究極の威光をもつ秀吉の許しをなくして勝手に戦争を行えなくなったのです。

しかしながら、かねてより信長を同格として支え続けた『徳川家康』と秀吉の懐刀といわれた石田三成との争いの火種が水面下でくすぶっていて、秀吉の死後には日本を東西に分けた最大の大戦「関ヶ原の戦い」に代表される大名間の争いが勃発してしまいます。その争いの勝者として将軍となった家康が下剋上により最後まで従わなかったかつての盟主である豊臣秀頼を滅ぼした「大坂夏の陣」をもって徳川政権による徳川幕府が生まれ、後の300年は徳川が治める世になり戦国時代の本当の終わりとされているようです。 

信長・秀吉・家康の三傑が活躍した時代に様々なドラマが生まれ、今の日本があるわけなんですね。
 

信長の野望 全国版

シリーズ化し、今や歴史シミュレーションゲームの代名詞ともいえるゲームです。
PC、ファミリーコンピュータ、スーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジン 、プレイステーション、セガサターンなど、数々のハードに移植されている名作。
1986年に光栄(現・コーエーテクモゲームス)から発売されています。
30周年である2013年に、第1作の発売日である3月30日を「信長の野望の日」として、日本記念日協会によって記念日認定されているほど。
デザイナーは、シブサワ・コウ氏。
 


今回紹介するのは、『信長の野望 全国版』です。
スーパーファミコン移植版の『スーパー信長の野望全国版』以降ではシナリオが増え、より遊びやすく買いr等されています。

タイトルは信長ですが、2作目以降の全国版から全国の中から好きな大名(国)を選んでプレイできます。
全国版では、織田信長を中心とした近畿・中部の17国モードと、全国を舞台にした50国モードがプレイ可能。
基本的には、自国を内政によって強くしていき、準備が整ったら隣国に攻めて、勝利すれば領土を広げることができます。
ターンの区切りとなるは、月ごとではなく春夏秋冬の季節ごとの1年4ターンです。スタート時に選んだ大名が死亡すると、ゲームオーバーになります。
そのため、高齢の一部の大名などは盤石を固めてから攻めるプレイが難しくなっています。
そのかわり、敵大名が複数国を統治している場合は、その母国に攻め入り第1部隊を撃破した場合に支配国全てを一気にまとめて占領することができます。
それでも、各大名には跡取りがなく基本的に一代限りであるため、毛利など年齢の高い大名でプレイすると非常に厳しい難易度になるでしょう。 
逆に、敵対す隣国が少なく年齢も若い長宗我部はじっくりプレイできる初心者向けの大名になります。



具体的には、納税を増やすために民からの信頼を得なければなりません。災害から農民を守るために土地開発をしたり、商売によって町が賑わえば人が集まって人口が増えていきます。
良い政治を行えば自然に忠誠度も上がり、国も豊かになっていくでしょう。
富国強兵によって国が強くなれば、徴兵をおこない兵士と軍備の増強をして強くすることができます。
バランスが大事です。
尚、後のシリーズでは合戦だけではなくて外交によって支配下に置くことでも統一できるようになっています。



今作では、まだ「配下武将」の概念が存在していないので、大名自身が各部隊を率いて戦います!各部隊には、それぞれ特徴が付けられていて、戦闘で国を落とされると無条件で敗北してしまう主力の第1部隊、騎馬隊の第2部隊、鉄砲隊の第3部隊、足軽の第4・5部隊という編成。
歴史イベントはないのですが、シンプルながら奥深い戦いができてしまいます。



当時としては、ソフトの値段が他のゲームソフトの価格と比べて高価ではありましたけど、歴史好き日本人にとっては、値段相応に楽しめる!と思えた本格的なゲームだったんですね。
現在も続いている「信長の野望」シリーズ、および「三國志」シリーズなどの歴史シミュレーションシリーズのテンプレ的作品です。
『全国版』は、iPhone・Android版が配信されているので何時でもどこでも気軽に遊ぶことができます♪
まだ未プレイの方も、大河ドラマや日本史が好きな方ならハマるかもしれませんよ。

天地を喰らう

漫画家の本宮ひろ志氏原作の三国志を題材とした作品『天地を喰らう』のロールプレイングゲームです。



漫画原作の方は、天界・魔界などの異世界も存在し、三国志演義と異なるオリジナル感があふれる物語となっていましたが、本作の世界観は、小説『三国志演義』をベースに作られています。



プレイヤーは劉備軍を操作し、桃園の誓いから五虎将軍や諸葛亮などの軍師を集めて、宿敵・司馬懿仲達を倒して天下統一を目指すという流れで展開されます。史実では五丈原で倒れた孔明亡き後で、蜀は滅亡の一途をたどりますけど・・・原作とは異なる漢王朝の復興を遂げるのが目的となります。
漫画も、ここまで描かれていたら最高でしたけど・・。



普通のRPGでいう「HP」を「兵士数」に置き換え、兵士数の増減により武将の攻撃力が変化するというシステムを採用しているので、レベルが上がれば兵士数上限も上昇するため、攻撃力も増加するという仕組み。
逆に兵士数が減ると攻撃力も下がるので注意が必要となります。
「魔法」という概念の攻撃は「策略」で表されていて、武将や軍師の知力・能力で成否と効果が変わり、水計は近くに水源がないと使用できないといった独特なシステムになっています。
また兵糧という概念があり、劉備軍の総兵士数に応じて一歩ごとに消費されていき無くなってくると兵士数が減っていきます。



レベルや経験値や策略ポイントはパーティー共通のデータとなっているので、レベルアップで上がるのは兵士数上限と最大SPだけで武将の武力や知力は変化しないというもの。
なので、最初から武将そのものの強さは分かっています。
装備品も全武将共通で、編成所で外した武将の装備が自動で装備されていくので、新しく部隊に加えた武将の装備を整える必要がないので、いちいち装備を替える手間がない親切設計でした。



魏や呉などの史実では配下にできない敵武将も仲間にできるというのが画期的で、武将の能力や強さよりも好みで編成できるのは面白かったです。
三国志ファンなら、華雄や張梁や呂蒙などの武将を蜀軍で使えるというのはテンション上がります♪
ただ、レベルアップする武将は関羽・趙雲などの五虎将軍と姜維・孔明の一部の武将のみで、それ以外の武将のレベルは上がらず兵士数が固定なのが残念でした。



システムに問題点もあり、劉備軍の最大SPは「レベルが上がった際に、そのレベルで覚える策略を使える武将がパーティーにいる」場合に3~5の割合で上昇するのですが、策略を使える武将がパーティーにいなかった場合は最大SPは上昇しないが策略は自動的に覚えたことになるため、SPが上がる機会を逃し続けていると、策略を使用する頻度が増えるゲーム後半にSP不足に陥る可能性があるので詰んでしまいます。
しかも、レベルが50以上になると、その内にレベルアップ毎にキャラクターのステータスがどんどんバグるようになっていき、最終的に進行できないほどの取り返しがつかない状況になってしまうので注意が必要です。



ゲーム終盤は敵軍師の策略が強力になり、「げきめんの計」で攻撃を無効化して「かんぷくの計」で完全回復するというコンボをしてくるので、率先して倒す必要があるのですが、「こうずい・あんさつの計」を使われるとコチラが壊滅的な被害をこうむるので・・・レベルをかなり上げて挑んだとしても、倒せるかどうかは運次第という場面もあります。
なので、敵の策略を無効化する「さくめんの計」が必須となるのですが、効果時間はランダムという・・・SPがなくなるとお手上げ状態でした。
最終戦は司馬懿・司馬昭兄弟という軍師キャラと連戦になるので、凶悪な難易度です。
「かいしんたん」と「しんげきのふだ」重宝するので、必ず用意しておきましょう。
  
  

劉備の宿敵である曹操との対決はないのですが、孫権率いる呉との決戦があったのはよかったです。漫画原作で登場しなかった、馬超や姜維や孫権を見ることができたのはファンにとっては嬉しい作品でした♪



それまで真っ向から三国志の世界をRPGで表現したゲームはなく、それでいて独自のシステムで面白さを再現してヒット作になりました!
二年後に続編『天地を喰らうⅡ 諸葛孔明伝』が発売され、GB版も出ています。
SFC版はシュミレーションとして、アーケード版はアクションゲームとして発売されている人気シリーズとなっています。

三国大戦スマッシュ!

「三国大戦スマッシュ!」は、三国志演義に登場する英雄達がバトルを繰り広げる、ひっぱり大戦アクションゲームです。
簡単に言うと、三国志版のモンスターストライクです。(笑)
もちろん、三国志を知らなくても楽しめるし、話を知ってれば更に楽しむことができるでしょう。



基本プレイは無料で、ガチャやコンテニューなどに使用する龍玉を購入する際は、有料になります。



登場するキャラクターは、もちろん三国志の英雄達ですが、なんと!性別を変えて登場するキャラクターもいます。
例えば、劉備や曹操が史実と異なる女性で登場するんです。もちろん、通常の男性バージョンもあります。
ちょっとセクシーな衣装やコスプレを着ているバージョンがあるのが人気の秘密です(笑)。
絵師もたくさんいますので、見ているだけで楽しいです♪



レベルアップは武将の合成強化を行うことで可能で、武器などのアイテム装備や同一武将の合成による能力の底上げなども行うことができます。
必要な条件と素材を揃えて進化すると、大幅にパワーアップすることができるので、主力になる武将はできるだけ限界まで育てたいです。



三国志のストーリーに沿って進めたり、イベントも常時開催されているので、様々な遊び方ができます。
上級のクエストは難しいので、各ステージのギミック対策と敵の能力を無効化できる武将は必須となります。


ゲームを攻略するには、反射と貫通のキャラを使い分けないといけません!
反射」タイプのキャラは引いて弾くと、エリア内を跳ね回って接れた敵を薙ぎ払って攻撃を加えます。反射タイプは跳ね返り続ける限り、敵を倒し続けられます

貫通」は、障害物の裏に敵がいるときに有効で、反射で弾き返されて当てられない攻撃も、貫通タイプならすり抜けて攻撃できるので直線的な攻撃でもダメージを与えられるのです! 



兵士の種類「兵種」が属性になっていて、剣・槍・弓・馬・術の中で得意・苦手な属性があるので、組み合わせて弱点を突けば、敵に与えるダメージも大幅にアップします!

計略ゲージが溜まったら、キャラごとの必殺技である「計略」を使うことができます!
各キャラごとに強力な計略がありますので、ここぞ!という時に使用しましょう!!
そして、これを超える大技が「乱舞」であり、必殺技ゲージが溜まりきると編成部隊全員で一斉攻撃する一撃必殺の威力を誇ります。
戦況を一変させることもできますので、出し惜しみせずに放ちましょう!



三國志演義を題材としていますけど、難解なシステムではないので遊びやすいのが特徴です。
好きな武将でパーティーを組めるので、義・呉・蜀の国が関係ないのもいいですよね☆



三国志は好きだけど、ありふれたカードバトルや戦略ゲームには飽きたなぁ・・・
という方に、オススメしたいゲームアプリです!